女性リーダーがもっと活躍するために
女性リーダーのための
『論理思考』『問題解決』スキルアップセミナー
リーダーが変われば周囲も変わる!?相手を納得させるための論理思考と問題解決アプローチを学ぶ
セミナーNo.19-10321
女性は男性に比べると、一般的には「共感力」や「思いやり」が強いと言われています。リーダーには欠かせない要素ですが、その一方で「共感しすぎて感情的になってしまう」「反対意見を気にしすぎて決断できない」といった弱みも抱えているようです。だからこそ、論理思考や問題解決スキルを身につけると、きっと女性は無敵のリーダーになれるはずです。本セミナーでは、女性リーダーが職場で抱える問題を洗い出し、論理的に分析し、周囲のメンバーを納得させて解決するためのステップを学びます。職場に持ち帰って使える解決策を学び、よりリーダーとしての自信を持っていただけます。
対象 | リーダー昇進を目指す方、リーダー・管理職としてスキルアップしたい方(女性であれば年齢、リーダーの経験年数は問いません) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2020年3月26日(木) 10:00~16:30 | |||||||||
会場 | みずほ総合研究所 セミナールーム 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル3F |
|||||||||
参加費 |
★お取消等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 |
講師
チェンジ・マネジメント株式会社 代表取締役
山田 智大 氏
略歴
1999年、慶應義塾大学大学院理工学研究科(管理工学専攻)修了、アンダーセンコンサルティング株式会社(現 アクセンチュア株式会社)に入社。人と組織の変革を担当するチェンジマネジメントグループに所属し、理念の浸透や組織改革のコンサルティングに従事。その後スタートアップから関わっていた研修会社に移り、研修講師・コンサルタントとして1,000回以上の研修の企画から実施までを担当。2018年、チェンジ・マネジメント株式会社を設立。企業のトップから新入社員まで、さまざまな階層の方々と接しながら、「自ら理想を描き、行動をつみかさねる」ための研修・コンサルティングを展開している。実際の事例を多く交えた講義には、納得感が高いと定評がある。
講義内容
- 1.問題解決のすすめ方とは
~問題解決は、違和感・モヤモヤからスタートする!~- 1)問題解決のすすめ方
- 2)職場で感じる違和感・モヤモヤを共有する
- 3)違和感・モヤモヤから、理想の状態を考える
- 4)問題解決の秘訣 ~周囲の協力を得る方法とは~
- 2.リーダーに求められる論理思考とは
~相手に納得してもらうために気をつけること~- 1)あなたは論理的なタイプ!?感情的なタイプ!?
- 2)そもそも論理的であるとはどういうことか
- 3)【ケーススタディ】論理的なセールストーク
- 4)論理的であるための意識すべきポイントとは
- 5)【ワーク】相手に分かりやすくまとめる方法を体感する
- 3.論理的なリーダーのコミュニケーションとは
~相手に伝わるコミュニケーションの法則~- 1)相手目線に立ったロジカル・コミュニケーション
- 2)話に飛びがなく、つながりのあるコミュニケーション
- 3)話にヌケ・モレがなく、安心できるコミュニケーション
- 4)【ワーク】アイデアを論理的にまとめる事例
- 4.リーダーとしての業務上の問題を洗い出す
~問題解決には、論理と感情の両面が必要!~- 1)問題解決にネガティブさが有効なとき
~問題を発見するとき~ - 2)問題解決にポジティブさが有効なとき
~周囲を巻き込みながら問題に対処するとき~ - 3)【ワーク】自身の業務上の問題を洗い出す
- 4)解決しやすい問題と、解決しにくい問題の違いとは
- 5)理想の状態を具体的にするために
- 1)問題解決にネガティブさが有効なとき
- 5.明日から始められる!アクション重視型の問題解決アプローチ
~今できることを積み重ねて問題を解決するアプローチ~- 1)アクション重視型のアプローチとは何か
- 2)【ワーク】アクション重視型のアプローチ
- 3)理想のチーム、理想のリーダーの実現に向けたアクションプラン
- 4)ビジョンを達成するリーダーの思考と行動とは
- 5)セルフリーダーシップからリーダーシップへ
- 6.明日からもっと自信を持つ!信頼される女性リーダーの条件
~自信を伸ばしていくために意識すること~- 1)【ワーク】自信を伸ばすために必要なこととは?
- 2)自信の源泉となる4つのポイント
- 3)ストレッチゾーンとコンフォートゾーン
- 4)自信を持てる目標設定の仕方
- 5)【ワーク】自身の理想の状態を具体化する
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。