ページの先頭です

ご好評につき募集期間延長!
部下を良い方向へ動かす

管理者が学ぶべき『ナッジ理論』6/7~7/7配信)

ナッジ(Nudge)とは、「ヒジで軽く突っつく」ように 強制したりせずに人を賢い選択へと導く工夫

セミナーNo.23-10679

webセミナー ウェブセミナー オンライン

ナッジは、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授らが提唱した理論です。 人々に強制をするのではなく、選択の自由を認めつつ、より良い意思決定ができるように選択肢の提示のし方を変える工夫の理論です。本セミナーでは、管理者の方々に学んでいただきたい『ナッジ理論』について、多くの企業成長に携わった経験豊富な実践派コンサルタントが、わかりやすく解説いたします。

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷
みずほWebセミナーの視聴環境について
お申し込みの流れ
対象 管理者・職場リーダーの方々
申込期間

配信期間
<申込期間>2023年5月12日(金)~2023年6月23日(金)
 ※受講料入金期限:2023年6月27日(火)
<配信期間>2023年6月7日(水)~2023年7月7日(金)
 ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間
 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません)
 ※視聴時間:約120分
受講料
MMOneゴールド会員 MMOneシルバー会員 左記会員以外
19,800円 22,000円 25,300円
 うち消費税(10%) 1,800円 2,000円 2,300円
★テキスト代を含みます。
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。
★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。  MMOneの詳細はこちら
★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。

講師

平松 直起氏

㈱ アイル アソシエイツ 代表取締役社長 経営コンサルタント
平松 直起 氏

略歴
●失敗に学ぶ(失敗を直視する)
NHK・大阪府・広島市・企業・各種団体等で取材や講演会を開催。
●今すべき意識改革
  納税協会・企業・各種団体等で講演会・研修会を開催。
●機転力・即時対応力・牽引力の第一人者。
●経営コンサルタントとして多くの企業の失敗に取り組み、成長へ向けての指導と講演活動に精力的に取り組む。企業指導・人材育成においては、各業界からの依頼が多く、特に金融機関からは年間指導依頼数が多い経営コンサルタントである。
企業指導では、トップ塾、経営塾、経営幹部育成、経営企画、管理職指導、経営戦略、事業展開、マーケティング戦略、DX、CSR、BCP、マネジメント、リーダーシップ、営業戦略、デジタル営業力強化、経営リスク、リスクマネジメント、CS、人事考課、機転力、牽引力、即時対応力、報連相力開発、ヒューマンエラー・KY、チエンジ・コーポレイト・プログラム(改革指導)等において、多く成功実績がある。
●現在、企業・官公庁・各種団体において指導・経営顧問を務めるほか、講演会・セミナーで活躍中である。

主著
●「伝達力・実績UP! 仕事の評価がグングン上がる人の報・連・相のワザ」(明日香出版社)

講義内容

  • 1.管理者が学ぶべき「ナッジ理論」の基本とは
    • (1)ナッジ理論とは
    • (2)ナッジ理論が有効なシーンとは
      • ・選択の判断が難しい
      • ・稀にしか起きない
      • ・選択の結果がすぐにでない
      • ・フィードバックが難しい
      • ・選択とその結果の関係が不明確
  • 2.管理者が学ぶべき「ナッジ理論」の活用方法とは
    • (1)デフォルト
    • (2)エラー予測
    • (3)フィードバックを与える
    • (4)マッピングを理解する
    • (5)複雑な選択肢を体系化させる
    • (6)インセンティブ
  • 3.効率よく業務を遂行するために、どのようにナッジ理論を活用すればよいか
    • (1)簡単活用法
    • (2)魅力的活用法
    • (3)社会的活用法
    • (4)タイムリー活用法
  • 4.管理者が学ぶべき「ナッジ理論」の応用例
    • (1)選択のパラドックスへの応用
    • (2)リバタリアン・パターリズムを取り入れた政策への応用
    • (3)意思決定に影響を与える初頭効果の応用
  • 5.管理者がすべき「ナッジ理論」活用法の検討 (自己検討)

※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。

みずほWebセミナーの視聴環境について

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷

20230623

みずほセミナー年間ガイド

2023年度PDF

みずほセミナーのご案内

メルマガ配信を希望する

企業内研修

Mizuho Membership One(MMOne)

フッターの先頭です
ページの先頭へ