ページの先頭です

ご好評につき募集期間延長!
まずは自分やチームの状態を知るところから

管理者のための『心理的安全性』とチームマネジメント
(7/3~8/7配信)

具体的に何からどう着手すればよいのか?マインド面・行動面からわかり易く解説

セミナーNo.23-10724

webセミナー ウェブセミナー オンライン

心理的安全性とは、社員が「対人関係リスクを気にせず率直に発言したり懸念や疑問やアイディアを話したりできる」状態を指します。チームの心理的安全性を高めることでメンバーは自発的な行動を起こしやすくなり、単なる上司の指示に基づいた業務遂行だけではなく、知識・ノウハウの共有や積極的な調整が促され、チーム全体の成果が高まることが期待されます。本セミナーでは、実際に「心理的安全性サーベイ」を開発し、それに関連する支援をしてきた講師陣が、心理的安全性の概要を押さえたうえで、その高め方・活かし方について、現場管理職が日々のマネジメントで留意すべきポイントを、マインド面・行動面から具体的にわかりやすく解説します。
※2023年2月7日開催セミナーを収録。

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷
みずほWebセミナーの視聴環境について
お申し込みの流れ
対象 経営者、管理者・リーダー、組織運営・人材マネジメントに携わるすべての方々
申込期間

配信期間
<申込期間>2023年7月24日(月)まで
 ※受講料入金期限:2023年7月26日(水)
<配信期間>2023年7月3日(月)~2023年8月7日(月)
 ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間
 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません)
 ※視聴時間:約220分
※次の配信期間の同セミナーはこちら
受講料
MMOneゴールド会員 MMOneシルバー会員 左記会員以外
24,200円 27,500円 37,400円
 うち消費税(10%) 2,200円 2,500円 3,400円
★テキスト代を含みます。
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。
★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。  MMOneの詳細はこちら
★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。

講師

吉岡 稔泰

みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱
主席コンサルタント
吉岡 稔泰 

略歴
早稲田大学政治経済学部卒業。都市銀行、半導体業界企業、タイヤ業界大手企業を経て、2013年度より現職。半導体業界企業では、購買力補償方式の導入を主導するなど海外勤務者人事制度の構築、研修制度の企画・運用、新卒・中途採用等に従事。タイヤ業界大手企業では、本社部門で海外勤務者人事制度の構築や研修制度の企画・運用を実施後、グループ会社全体のグローバル人事戦略立案、タイ、インド等の海外グループ会社単体の人事制度策定に従事。事業会社で培った経験から現場感覚を持ったコンサルタントとして、人事システムの制度設計・再構築・運用支援、組織風土改善を行っている。豊富な現場経験に裏打ちされた具体的かつ明快な講義には定評がある。

竹内 誠也

みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱
コンサルタント
竹内 誠也 

略歴
一橋大学経済学部卒業。組織人事コンサルタントとして、多種多様な業界の組織診断や人事制度構築・運用支援、管理職・中堅社員向けの研修の企画・実施等に従事。人材の側面から顧客企業の戦略実現を支援。心理的安全性など上司と部下の対話の在り方の研究に励み、組織内の心理的安全性の状態を把握するツールを開発。管理職と若手社員、双方の考えのバランス感覚に基づく講義には定評がある。

講義内容

  • Ⅰ.これからの管理職に必要となる7つの能力
    • (1)<ワーク>能力発揮度自己チェック
    • (2)7つの能力とは ― 課題設定力、計画遂行力、対話力、対人関係構築力、協働促進力、育成力、主体性発揮力
    • (3)リーダーとは
    • (4)リーダーシップとフォロワーシップ
    • (5)役割を果たすために重視すべき心理的安全性
  • Ⅱ.心理的安全性の概要
    • (1)心理的安全性とは
      • ○学術的な背景
      • ○グーグル社による調査
    • (2)企業を取り巻く状況と心理的安全性が必要とされる背景
      • ○人的資本経営で求められていること
      • ○時代の変遷と求められるマネジメントスタイルや関係性
      • ○コロナ禍による働き方の変化
      • 〇心理的安全性が低いことによる失敗事例
      • ○心理的安全性を高めることによる効果
  • Ⅲ.心理的安全性の実態把握
    • (1)心理的安全性の構成
    • (2)部下が本心を表明しにくくなる4つの不安
    • (3)心理的安全性の測定方法
    • (4)<ワーク>リーダーの行動の自己診断
  • Ⅳ.実践1 ― 心理的安全性を高めるには
    • (1)失敗事例から見えること
    • (2)仕事の目的、期待を伝える
    • (3)自己開示して自身を知ってもらう
    • (4)傾聴して相手の考えを引き出す
    • (5)意見を言ったことに対してポジティブな反応をする(成功体験にする)
    • (6)失敗談を話す
    • (7)組織にとって心理的安全性を高めることの重要性を伝える
  • Ⅴ.心理的安全性の高さを活用した事例
    • (1)アイディア、意見がたくさん出てくるチーム
    • (2)ミスをしてもすぐに報告できるチーム
    • (3)困ったときに助け合える、支え合えるチーム
    • (4)お互いを尊重し合えるチーム
    • (5)少し困難なことでも挑戦しようとするチーム
    • (6)お互い教え合うことで高め合うチーム
    • (7)目標やゴールを共有することで達成に向けて前向きなチーム
  • Ⅵ.<ワーク>自組織改善シート記入
    • ~何から着手するかを整理する
  • Ⅶ.実践2 ― 管理職として留意したいポイント
      • (1)【マインド面】【行動面】7つの能力
    • (2)【マインド面】心理的安全性が組織に及ぼす影響を理解する
    • (3)【マインド面】心理的安全性は管理職だけでなく、メンバー全員で高める
    • (4)【マインド面】組織の心理的安全性は自分が意見を言いやすいかどうかで判断しない
    • (5)【行動面】心理的安全性を高めるには、まず4つの不安を取り除く
    • (6)【行動面】心理的安全性を高めつつ、組織の方針を出す
    • (7)【行動面】自組織改善シートに基づいて、一つでも実践してみる

※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。

みずほWebセミナーの視聴環境について

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷

20230724

みずほセミナー年間ガイド

2023年度PDF

みずほセミナーのご案内

メルマガ配信を希望する

企業内研修

Mizuho Membership One(MMOne)

フッターの先頭です
ページの先頭へ