
ご好評につき募集期間延長!
新入社員セミナー≪オンデマンド配信型≫Ⅳコース
Ⅳ ビジネス文書・Eメール入門(7/3~8/4配信)
セミナーNo.23-10752
ビジネス文書・Eメールを書く上での基礎知識・マナーを学び、「相手に伝わり成果が上がる文書」の書き方を実践演習を通じて身につけます。グローバル化、IT化、ダイバーシティ化が進む今だからこそ、「誰が読んでも正確に伝わる文書」を書いて、仕事力そのものを高めることを目指します。
対象 | 2023年度入社 新入社員の方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>~2023年7月24日(月)まで ※受講料入金期限:2023年7月26日(水) <配信期間>2023年7月3日(月)~2023年8月4日(金) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約210分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消等については、「ご参加要領」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
株式会社ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
菓子田 圭子 氏
略歴
プロの劇団にて演劇活動を行う傍ら、在籍中より、ナレーター、インタビュアー、レポーターとしても幅広く活動。劇団退団後、フリーアナウンサーとして活動しながら、コンサルタント会社の専属講師として人財育成業務に従事。新聞社で講演・対談等の要約(ライター)の経験を持つなど、多様な経験を持つ。
心の神髄を追求した厳しい俳優修業やアナウンサーとしての経験から、心を大切にした指導をモットーとする。経歴を生かしたさまざまな『読む・話す・書く・聴く』のコミュニケーション研修や、プレゼンテーション、アサーションなど、対人関係やチーム力強化を図る研修では、受講者に行動変容を促し、定評がある。京都精華学園高校、京都ノートルダム女子大学の非常勤講師。
講義内容
- 【1】 ビジネス文書の基礎知識
- 1. 今こそ求められる「書く力」
- 2. ビジネス文書・ビジネスメールの目的とは
- 3. ビジネス文書の特徴と種類
- 4. 評価される文書の3原則
- <参考資料>あなたの文書力チェック 【チェックリスト】
- 【2】 ビジネス文書の形式と基本マナーの確認
- 1. ビジネス文書に適したフォントとレイアウト
- 2. 社内文書のポイント
- 3. 社外文書のポイント
- 4. 社内文書の作成
- 【3】 相手に伝わる文書作成の技術(文書・メール共通)
- ≪Before -準備-≫
- 1. 書く前に徹底的に考える
- 2. 情報を論理的に整理してシンプルに伝える思考法
- ≪On -実践-≫
- 1. 読み手の心に響く表題(件名)のつけ方
- 2. 「主語」と「述語」の位置と対比
- 3. 読点の適切な打ち方7つの基本ルール
- 4. 「あいまい言葉」の禁止と5W3H
- 5. 重複した表現を避ける
- 6. 否定文と肯定文の効果的な使い方
- 7. 箇条書き活用の留意点
- ≪After -仕上げと確認-≫
- 1. 文書を磨く「推敲」のスキル
- 2. 悪文添削に挑戦!
- 【4】 ビジネスメールの書き方
- 1. 「恥ずかしいメール」を送らないためのメールチェック
- 2. ビジネスメールの構成~三段構成~
- 3. 宛先・CC・BCCの使い分け
- 4. アドレス帳登録、宛先・送信者の留意点
- 5. 返信と転送のマナー
- <参考資料>知って得するメールのフレーズ集
- 6. ビジネスメール作成演習
- 7. Eメールを味方につけるための5つの極意
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。