実際の決算書をもとに実践解説!
簿記を知らない人にもわかる『決算書のしくみと読み方』
貸借対照表・損益計算書の基本構造・重要チェックポイントから、決算書分析演習まで
セミナーNo.20-10203
決算書を読みこなすことは、経営者や経理部門の方だけではなく営業・総務・人事その他あらゆる部門の方々に必要な知識として欠かせないものになっています。本講座では、一日で決算書のしくみをよく理解し、自社分析や取引先分析に役立つ分析手法を身につけられるよう、豊富な演習を交えわかりやすく解説します。<講師の著書を進呈>
対象 | 経営者・管理者、経理・営業・総務・人事部門担当者 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2021年2月4日(木) 10:00~17:00 | |||||||||
会場 | みずほ総合研究所 セミナールーム 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル3F |
|||||||||
参加費 |
★お取消等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 |
講師
辻・本郷税理士法人 シニアパートナー 税理士
酒井 啓二 氏
略歴
平成3年明治大学商学部卒。大手信託銀行での勤務を経て、平成5年辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。同8年税理士登録。会社に関する会計税務はもちろん、資産税や事業承継対策にも明るい。各種実務セミナー講師としても活躍中で、豊富な経験をふまえた実践的指導には定評がある。
主著
「簿記を知らなくても分かる『決算書の見方・読み方』(共著)」(ビジネス教育出版社)、「特に、金融マンのための資金繰りの手ほどき(共著)」(ビジネス教育出版社)他多数
講義内容
- 1.決算書についての基礎知識
- (1)決算とは何か
- (2)決算書の種類と相互関係は
- (3)決算書はいつ作成されるのか
- (4)定時株主総会とは
- 2.貸借対照表を読むコツ ― 構造の理解と重要チェックポイント
- (1)貸借対照表を大きく読んでみよう
- (2)会社の規模・財政状態を読み取ろう
- (3)調達の内容・運用の状況をみてみよう
- (4)流動・固定はどのように区分されるのか
- (5)現金預金のどこを見るか
- (6)受取手形は貸借対照表残高だけではわからない
- (7)不渡手形はどのように取扱われるか
- (8)売掛金は順調に回収されているか
- (9)貸倒引当金とはお金があるわけではない
- (10)在庫は適正額となっているか
- (11)仮払金を見るときに注意すること
- (12)有形固定資産と減価償却
- (13)土地の取得時期と表示金額の関係とは
- (14)投資その他の資産は中身に注意
- (15)子会社株式の捉え方
- (16)繰延資産とは
- (17)自己資本・他人資本とは
- (18)支払手形・未払金を見るときに注意すること
- (19)借入金を見るときに注意すること
- (20)借入依存度とは
- (21)純資産の部の読み方のポイント
- (22)自己資本比率とは
- 3.損益計算書を読むコツ ― 構造の理解と重要チェックポイント
- (1)損益計算書を大きく読んでみよう
- (2)取引規模はどれくらいか
- (3)会社はどこで儲けているか
- (4)赤字なのか黒字なのか
- (5)増収増益とは
- (6)売上はいつ計上されるのか
- (7)仕入と売上原価の違い
- (8)経費のどこを見るか
- (9)税務上損金にならない経費とは
- (10)雑収入は中身に注意
- (11)正味支払金利・金利負担率とは
- (12)経常利益のどこを見るか
- (13)特別利益と益だし決算
- 4.株主資本等変動計算書を読むコツ ― 構造の理解と重要チェックポイント
- (1)剰余金の処分とは
- (2)役員賞与の捉え方
- 5.演習~実際に電卓を使って決算書分析をやってみよう~
- (0)電卓の上手な使い方
- (1)増収であるか
- (2)粗利益率は好転しているか
- (3)経費率は改善しているか
- (4)経費の伸びは売上の伸びの範囲内であるか
- (5)営業利益は伸びているか
- (6)営業外損益にイレギュラーな動きはないか
- (7)経常利益は増加しているか
- (8)売上高経常利益率は伸びているか
- (9)特別損益にイレギュラーな動きはないか
- (10)処分後留保利益の分析
- (11)人件費の増減はどうなっているか
- (12)自己資本は充実しているか
- (13)売掛金は順調に回収されているか
- (14)商品は順調に払い出されているか
- 6.キャッシュ・フロー計算書のしくみと読み方~ご参考~
- (1)営業活動によるキャッシュ・フローの読み方
- (2)投資活動によるキャッシュ・フローの読み方
- (3)財務活動によるキャッシュ・フローの読み方
- (4)企業はどのようなキャッシュ・フロー経営をしているか
- 【受講者の声】
- ・決算書を初めて見る者にとっても、わかりやすく楽しい講義でした。
- ・説明の仕方がわかりやすく、今まで受けたセミナーで一番良かったです。
- ・今回学んだ分析手法は有効なものばかりで、演習も豊富にあって非常に良かったです。
- ・今後の実務にすぐに役立つ具体的な内容であり、大変勉強になりました。
- ・講義内容の良さはもちろん、メリハリのある話し方・わかりやすい板書がとても良かったです。
- ・非常にわかりやすく期待通りの内容でした。特に企業の事業状況を計算書類からつかむポイントという点で、初心者レベルでも理解できたことは収穫でした。
- ・計算書類の項目を1つずつ取り上げて説明して頂けたので、大変わかりやすかったです。
- ・話し方や説明がわかりやすかったです。また、実際に計算することができたので、よく理解できました。
- ・テキスト・演習問題がわかりやすく、講義の進め方も良かったです。
当日は演習がありますので、電卓をお持ち下さい。
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。
大変申し訳ございません
このセミナーの参加お申し込み受け付けは終了いたしました。
このセミナーの参加お申し込み受け付けは終了いたしました。