ページの先頭です

ご好評につき再配信!
理論を押さえて実践力を身につける!

『管理会計実務』マスター講座(6/6~7/7配信)

基本の考え方から、予算管理、予測、月次決算分析、部門別損益計算書、KPIまで

セミナーNo.23-10609

webセミナー ウェブセミナー オンライン

業績改善を目的とする管理会計は、会社にとって非常に利用価値の高い会計です。しかし現実には、管理会計の活用が進まない会社が多く存在します。これは、制度会計と違い管理会計には明確なルールがなく、他社事例を知る機会も限られるため、「実務としてどのように取り組むべきか」という情報が不足しているためといえます。そこで、本セミナーでは、実務家会計士の立場から、よくある実務の悩みや問題にも触れながら、管理会計を実際の現場でいかに活用すればよいかを、理論と実践の両面から解説いたします。実務における管理会計の中心である予算管理、予測作成、月次決算分析、管理会計の代表ツールである部門別損益計算書およびKPI、これらの考え方を6時間で習得します。
2021年9月収録

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷
みずほWebセミナーの視聴環境について
お申し込みの流れ
対象 経理・予算管理・経営企画・戦略策定の担当者・責任者(管理会計の実務経験1年以上を目安)
申込期間

配信期間
<申込期間>2023年6月20日(火)まで
 ※受講料入金期限:2023年6月26日(月)
<配信期間>2023年6月6日(火)~2023年7月7日(金)
 ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間
 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません)
 ※視聴時間:約300分
受講料
MMOneゴールド会員 MMOneシルバー会員 左記会員以外
28,600円 30,800円 35,200円
 うち消費税(10%) 2,600円 2,800円 3,200円
★テキスト代を含みます。
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。
★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。  MMOneの詳細はこちら
★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。

講師

梅澤 真由美氏

管理会計ラボ株式会社 代表取締役 公認会計士
梅澤 真由美 氏

略歴
監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)にて監査業務を担当。事業会社に転じ、日本マクドナルド㈱にて経理と予算管理の統合、ウォルト・ディズニー・ジャパン㈱にて日本および中国のファイナンス(予算管理および経営企画)業務の立上げを統括。経営財務分野の幅広い業務に通算10年間従事した。その後、管理会計ラボ㈱を設立し、実務家会計士の立場から主に管理会計分野のコンサルティング、セミナー講師、雑誌連載や書籍の執筆に活躍中。「現場感ある生きた会計」をモットーに、制度会計を活かした管理会計の仕組みの構築、経営者や社内各部門に対する会計を活用したコミュニケーションなど、管理会計実務の普及に取り組んでいる。静岡県出身、京都大学農学部卒業、オーストラリアボンド大学ビジネススクール修了(MBA)。

主著
「元企業内会計士が教える 経理のためのエクセル基本作法と活用戦略がわかる本」(税務研究会出版局)、「『経理』の勉強法!」(中央経済社)、「シンプルで合理的な意思決定をするために『ファイナンス』から考える!超入門」(かんき出版)、「今から始める・見直す 管理会計の仕組みと実務がわかる本」、「投資評価の仕組みと実務がわかる本」(中央経済社)

講義内容

    • 1.管理会計とは
      • ①管理会計の目的
      • ②制度会計との違い ― 利用者と数字作成者の立場から
      • ③管理会計のイメージ ― 「天気予報」は管理会計の理想の姿
    • 2.「実務」としての管理会計
      • ①海外の管理会計 ― 海外での会計は「作るもの」ではなく「使うもの」
      • ②経理財務業務の近年の動向 ― グループシェアドサービス、アウトソース、RPA
      • ③管理会計業務の体系 ― 実務3段階の整理
    • 3.押さえておくべき管理会計の知識 ― 「会計の知識」ではなく、本質・自社数字をつかむ
      • ①固定費、変動費、限界利益 ― 押さえるべきは「限界利益率」
      • ②【演習】固定費・変動費のチェックポイントと限界利益の使い方
      • ③部門固定費と共通固定費 ― 何のために分けるのか?
      • ④機会コストと埋没コストの考え方
      • ⑤【演習】機会コストと埋没コストをふまえた意思決定
      • ⑥管理会計用語の押さえ方
    • 4.強い予算を作る ― 管理会計部門が主導権を握るには
      • ①年間スケジュール ― 意外に知らない他社の予算管理スケジュール
      • ②予算の役割と種類
      • ③予算作成の進め方 ― トップダウンとボトムアップの効率的合わせ技
      • ④数字の作成方法 ― 勘定科目の性質に合わせたパターン化
      • ⑤【演習】予算作成 ― 科目別の予算数字作成ロジック
    • 5.予測 ― 管理会計の成否のカギは予測にあり
      • ①予測の存在意義
      • ②予測の役割と進め方
      • ③【演習】予測作成 ― 数字作成ロジックの数字更新
      • ④数字のチェック方法
      • ⑤予算・予測のフォーマット体系 ― 実務に確実に落とし込むために
    • 6.予算策定を絵に描いた餅にしない「月次決算分析」
      • ①月次分析で注力すべきこと
      • ②前期比較と予実比較
      • ③【演習】月次分析 ― 予測実績差異が生じる原因を考える
      • ④予実差異の意味と減らし方
    • 7.部門別損益計算書の考え方 ― アメーバ経営にも通じる事業部門を動かす仕組みのポイント
      • ①部門別PLはなぜ必要か?
      • ②管理可能・不能費用の考え方
      • ③【演習】部門別PLの作成 ― 共通費の配賦方法
    • 8.事業部門の行動を促すKPI
        • ①KPIとは ― 事業部門との共通言語
        • ②KPIの種類と活用方法
        • ③【演習】KPI ― 要素分解と部門への割当
        • ④KPIの注意点 ― KPIと経営戦略の連動性
    • 【過去参加者の声】
    • ・実務を念頭に置いた内容で、非常にわかりやすかったです。
    • ・理論だけでなく、いかに実務に落とし込むか、という内容が多く、業務に役立ちそうです。
    • ・予算管理全般の考え方を学ぶことができ、良かったです。
    • ・講義を聞いて、自社の業務改善の必要性を感じました。
    • ・予算と予測、配賦の考え方等、自社で課題だと感じていたことを解説いただけたので、実務に活かしたいと思います。

演習がありますので、電卓をご用意ください。

※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。

みずほWebセミナーの視聴環境について

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷

20230620

みずほセミナー年間ガイド

2023年度PDF

みずほセミナーのご案内

メルマガ配信を希望する

企業内研修

Mizuho Membership One(MMOne)

フッターの先頭です
ページの先頭へ