
ご好評につき募集期間延長!
こんなにある!消費税の要チェックポイント
消費税実務の基本と誤りやすい事例を徹底検証
(6/6~7/7配信)
基本的なしくみ・課否判定から間違えやすい処理まで、豊富な事例をもとに実践解説!
セミナーNo.23-10651
消費税の計算では、消費税の基本的な仕組みや取引分類、仕入税額控除の計算方法などを理解しておかないと適正な申告書を作成することはできません。消費税の経理処理を誤ったまま申告すると税務調査で思わぬ指摘を受けたり、払わなくてもよい税金を支払ったりと、問題が生じることになります。そこで本講座では、消費税の基本的な仕組みや取引分類を確認し、令和元年10月から導入された軽減税率・複数税率制度への対応も踏まえた上で、実務上間違えやすい経理処理を解説します。またインボイス制度など消費税をめぐる今後の動向や実務対応のポイントについても、実際の事例を交えながらわかりやすく説明します。
対象 | 経理・税務部門 幹部・担当者 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2023年6月20日(火)まで ※受講料入金期限:2023年6月26日(月) <配信期間>2023年6月6日(火)~2023年7月7日(金) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約300分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
アースタックス税理士法人 代表社員 税理士 ファイナンシャルプランナー
島添 浩 氏
略歴
1991年中央大学商学部卒業。大手生命保険会社、税務会計事務所での勤務を経て、2000年島添税務会計事務所設立。2006年アースタックス税理士法人を設立し、代表社員に就任。現在、税務会計顧問業、経営コンサルティング業のほか、東京税理士会主催の申告説明会や税務相談会等でも活躍中。また、1998年より会計・税務の専門スクール(TAC)にて消費税法・所得税法講座の講師も務めており、難解な内容を解きほぐしたわかりやすい解説、豊富な経験に裏付けされた実践的な講義には定評がある。
主著
「消費税申告書作成の実務ガイド」(税務研究会)、「飲食料品取扱関連事業者のための消費税軽減税率取扱いの実務」(清文社)、「改正消費税の経過措置と転嫁・価格表示の実務」(清文社)、「税率変更後に留意すべき消費税の実務」(税務研究会)ほか税法に関する論文多数。
講義内容
- 1.消費税とはどんな税金か、消費税のしくみ・税額計算方法を理解しよう
- (1)消費税の仕組みはどうなっているか
- (2)消費税は何に対して課税されるのか
- (3)納付税額の具体的な計算方法は
- (4)どのように申告・納付を行うのか
- 2.消費税で一番重要な取引分類(課税・非課税・免税・不課税)を徹底マスター
- (1)なぜ取引を分類するのか
- (2)課税の対象となる4つの要件とは
- (3)非課税となる取引とは
- (4)免税となる取引とは
- (5)取引分類のまとめ
- (6)実務でよくある間違えやすい取引分類をみてみよう【ケーススタディ】
- ①土地付建物の売却・貸付
- ②損害賠償金・保険金の取扱い
- ③郵便切手・印紙・物品切手等の取扱い
- ④通勤手当・出張旅費・出張手当の取扱い
- ⑤クレジットカード会社に支払う手数料
- ⑥未経過分の固定資産税
- 3.売上に係る消費税(預かった消費税の計算方法)の実務をみてみよう
- (1)課税標準額の計算方法
- (2)課税標準額の注意点
- (3)売上につき返品等があった場合の処理方法
- (4)貸倒れがあった場合の処理方法
- 4.仕入に係る消費税(支払った消費税の計算方法)の実務をみてみよう
- (1)控除対象仕入税額の計算方法
- (2)課税売上割合とは
- (3)個別対応方式
- (4)一括比例配分方式
- (5)個別対応方式か一括比例配分方式か ― 仕入税額控除の選択方法
- 5.軽減税率制度の内容を確認しよう
- (1)軽減税率の対象
- (2)軽減税率制度における留意点
- 6.消費税における誤りやすい処理を実際の事例から確認しよう
- (1)会計処理と消費税の計算の違い
- ①固定資産の購入と売却
- ②車両の購入と売却
- (2)複数税率における経理処理
- ①1枚の請求書を区分して入力する方法
- ②軽減税率の対象となる経費
- (1)会計処理と消費税の計算の違い
- 7.インボイス制度の概要と事前対策を確認しよう
- (1)インボイス制度の概要
- (2)インボイス制度の事前対策
- ①適格請求書発行事業者登録制度
- ②適格請求書の記載方法
- ③免税事業者との対応 など
- 【受講者の声】
- ・講師の説明は親切かつわかりやすく、内容も大いに満足できるものでした。
- ・消費税の処理について間違っている点や、知らなかったことがわかり、勉強になりました。
- ・説明が具体的でわかりやすく、かゆいところに手が届いているような感じでよかったです。
- ・消費税は日々の仕訳で迷うことが多いので、参考になりました。
- ・基本から実務で間違えやすい点まで、非常に濃い内容をテンポよくお話下さったのでよかったです。
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。