
ご好評につき募集期間延長!
先輩がやさしくアドバイスをするように、わかりやすく丁寧に解説します
やさしく楽しく学ぼう「経理実務マスター講座」
(6/6~7/7配信)
経理の基礎知識から仕入売上管理、固定資産管理、決算、税務まで ― 仕事の流れに沿って必要な知識を一通りマスターします
セミナーNo.23-10655
経理は、会社の取引を仕訳で記帳し決算書により報告を行います。経理実務においては、簿記や仕訳の知識とともに、会社の業務フローにもとづいた経理のルールを理解する必要があります。本講座は、「やさしく楽しく」をモットーに、経理の基礎知識や、仕入と支払、売上と回収といった経理の基本業務を、実務に即して理解していきます。さらに、経理担当者が知っておきたい固定資産管理、決算、税務などの周辺知識も、実務的な視点で解説していきます。経理経験がなく経理に配属された方や、経理の引継ぎが充分でなかった方、また経理を好きになりたい方々のご参加をお待ちしております。経理の仕事に関するモヤモヤをスッキリさせましょう。
※2021/11/1~12/7配信の再配信Webセミナーです。
対象 | 新たに経理に配属された方、経理の全体像を知りたい方、経理を好きになりたい方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2023年6月20日(火)まで ※受講料入金期限:2023年6月26日(月) <配信期間>2023年6月6日(火)~2023年7月7日(金) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約330分 ※次の配信期間の同セミナーはこちら |
|||||||||
受講料 |
★お取消等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
アクタス税理士法人 代表社員 税理士
加藤 幸人 氏
略歴
1989年税務会計業界に入る。97年税理士登録。98年現在のアクタスマネジメントサービス㈱の代表取締役に就任。現在はアクタス税理士法人の代表社員を兼務。「税理士は、接客・サービス・コンサル業」であるという考えにもとづき、お客様の立場で問題を考え、経営的な視点をもって税務会計のアドバイスを提供している。社会人向けの経理実務講座での登壇も多数あり、実践的でわかりやすい講義には定評がある。明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼任講師。
主著
「先輩がやさしく書いた『経理』がわかる引き継ぎノート」(中経出版 編著)、「はじめてでもスイスイわかる!経理『超入門』」(ナツメ社 監修)」、「人事・労務・福利厚生の税務」(労務行政) ほか
講義内容
- 1.経理の仕事の全体像をつかもう
- (1)経理の1年間 ― 日常の取引を記録、集計し、報告することが経理の仕事!
- (2)会社の全体像 ― 会社を作ることをイメージしてみよう
- (3)経理の全体像 ― 経理の仕事を絵で理解する
- 2.経理の仕事のための基本ルールを知ろう
- (1)仕訳を理解しよう ― 仕訳の基本3つのパターンを押さえれば安心
- (2)勘定科目とは ― 勘定科目の種類と注意点を理解する
- (3)現金出納業務の流れ ― 現金管理、現金出納帳の作成、現金実査のポイント
- (4)預金管理業務の流れ ― 銀行窓口・EB振込み手続きのポイント
- ≪演習≫ ・仕訳の基本
- 3.仕入管理から支払までの流れを理解しよう
- (1)仕入管理の流れ ― 購買管理、在庫管理、買掛金管理の3つをおさえる
- (2)仕入計上のポイント ― 仕入に関する論点を整理!
- (3)買掛金管理業務の流れ ― 買掛金管理の方法あれこれ
- ≪演習≫ ・仕入買掛金の管理 ・買掛金の支払業務
- 4.売上管理から回収までの流れを理解しよう
- (1)売上管理の流れ ― 販売管理、在庫管理、売掛金管理の3つをおさえる
- (2)売上計上のポイント ― 売上に関する論点を整理!
- (3)売掛金管理業務の流れ ― 売掛金管理の方法あれこれ
- ≪演習≫ ・請求書の作成、売上売掛金の管理
- 5.固定資産管理を学ぼう
- (1)固定資産とは ― 固定資産は3つに分類される
- (2)固定資産管理の流れ ― 資産の現物管理、台帳管理、経理処理を理解しよう
- (3)減価償却費 ― 取得価額・耐用年数を把握して、償却計算を理解する
- ≪演習≫ ・固定資産台帳の作成
- 6.決算とは
- (1)決算とは ― 月次決算と年次決算の違い
- (2)決算書とは ― 決算書の種類と目的を理解しよう
- (3)月次決算 ― 目的と手続きにおける注意点
- (4)年次決算 ― 目的と手続きにおける注意点
- (5)決算整理仕訳 ― 売上原価の算定、引当金計上、税金の仕訳など
- 7.経理担当者に必要な税務知識をまとめておさらい
- (1)法人税とは ― 経理実務に関係する法人税の基礎知識を理解する
- (2)消費税とは ― 消費税の基礎知識を身につけよう
- (3)源泉所得税とは ― 給与や、報酬の支払いには源泉徴収の義務がある
- 【充実した資料をご提供します】
- ①レジュメ
- ②勘定科目一覧表(科目別解説付)
- ③演習問題・解答
- 【受講者の声】
- ・短時間で経理業務全体を楽しく学ぶことが出来てよかったです。
- ・自分の携わっている業務が、経理(会社)全体でどう関わっているのかが、よく理解できました。
- ・忘れていた基本を思い出したり、初心に戻ることが出来てよかったです。実務をしていて気になっている箇所の説明もあり、よかったと思います。
- ・新任経営幹部にとっても、非常に分かりやすく、ポイントの説明が的を射ていて、とても参考になりました。
- ・レジュメが充実していて良かったです。
- ・今まで、もやっとして霧がかかっていた感じだったのに、今日のセミナーですっきり晴れた気分です。
- ・演習を交えての講義やレジュメも見やすく、具体的に教えていただけたので、わかりやすかったです。
- ・今まで受けたセミナーで一番わかりやすかったです。
演習がありますので、電卓をご用意ください。
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。