ページの先頭です

自社の持続可能性を労働法の視点から洗い出す

これからの人事労務管理と最新労働法制の動向
(7/3~8/4配信)

①従業員の健康と労働時間 ②変わりゆく雇用制度 ③ダイバーシティの推進 ④働き方の多様化 の4つの視点から徹底解説!

セミナーNo.23-10715

webセミナー ウェブセミナー オンライン

企業の事業活動におけるサステナビリティを推進する上では、そこで働く従業員の「職場環境」への配慮も必須のテーマです。本セミナーでは、労働法(企業側)を専門とする弁護士が20のテーマに絞って、フリーランス新法、LGBTに関する法制定や最高裁判決の動向、労働時間・多様な正社員・無期転換ルールをめぐる省令改正など、最新の情報に基づいた徹底解説を行います。単なる情報解説にとどまらず、経営・人事の視点に立ち、実務対応の仕方や、自社の経営施策を検討する上での考え方・ヒントを提供します。

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷
みずほWebセミナーの視聴環境について
お申し込みの流れ
対象 経営者、人事・労務、法務ご担当、管理者
申込期間

配信期間
<申込期間>~2023年7月24日(月)まで
 ※受講料入金期限:2023年7月26日(水)
<配信期間>2023年7月3日(月)~2023年8月4日(金)
 ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間
 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません)
 ※視聴時間:約220分
受講料
MMOneゴールド会員 MMOneシルバー会員 左記会員以外
26,400円 28,600円 31,900円
 うち消費税(10%) 2,400円 2,600円 2,900円
★テキスト代を含みます。
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。
★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。  MMOneの詳細はこちら
★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。

講師

橘 大樹氏

石嵜・山中総合法律事務所
パートナー 弁護士
橘 大樹 氏

略歴
慶應義塾大学法学部法律学科、一橋大学法科大学院卒業。2008年弁護士登録(第一東京弁護士会)。専門分野は労働法(企業側)。訴訟・労働審判・団体交渉等の紛争対応のほか、長時間労働対策、労基署対応、セクハラ・パワハラ、休職、人事賃金制度の変更など、人事労務に関連する様々な法律相談に対応している。各種講演、セミナーへの登壇実績多数。

主著
「パワハラ防止ガイドブック」(経団連出版)、「労働時間管理の法律実務」「改正労働基準法の基本と実務」(中央経済社)ほか。

講義内容

  • <序論:コーポレートガバナンス・コード>
    • サステナビリティと従業員の健康・労働環境への配慮
  • <従業員の健康と労働時間>
    • ① 長時間労働
      • 過労死・過労自殺と企業、役員の責任 - 熊本地裁令3.7.21
    • ② メンタルヘルス
      • メンタル不調事案が生じたときの施策・対応
    • ③ パワーハラスメント対策
      • 明確なパワハラ言動はないが部下を病ませる上司(部下の姿勢も大事)
    • ④ カスタマーハラスメント対策
      • 厚労省・カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(2022.2.25発表)
    • ⑤ これからの労働時間制度
      • 労働政策審議会での議論を踏まえ省令改正(2024.4.1施行)
  • <変わりゆく企業の雇用制度>
    • ⑥ 解雇無効時の金銭解決制度
      • 現在の動向。なぜ「労使はともに消極的」なのか
    • ⑦ 転勤制度見直し
      • 昭和の判例(最高裁昭61.7.14)と令和における判例法理の変容
    • ⑧ 多様な正社員(限定正社員)
      • 多様化する労働契約のルールに関する省令改正(2024.4.1施行)
    • ⑨ ジョブ型人事制度
      • ジョブ型ブームを鵜呑みにしない
    • ⑩ 70歳までの就業機会確保
      • 高年齢者雇用安定法の努力義務への対応
  • <ダイバーシティ(多様性)の推進>
    • ⑪ LGBTQ
      • 経産省事件・最高裁判決とLGBT法案の動向
    • ⑫ 不妊治療と仕事との両立支援
      • 職場の理解。プライバシーへの配慮
    • ⑬ 男女間賃金格差の公表義務付け
      • 女性活躍推進法。自社の数字を公表(2022.7.8以後の事業年度)
    • ⑭ 男性の育児休業促進
      • 育児・介護休業法。男性の育休取得率の公表義務付け(2023.4.1施行)
    • ⑮ 障がい者雇用促進法
      • 法定雇用率における算定を見直す法改正(2024年度から段階実施)
  • <多様な働き方ほか>
    • ⑯ 副業・兼業の情報開示
      • 副業を認める条件などの公表を求める(2022.7.8改定)
    • ⑰ フリーランス新法
      • 2023年4月成立"フリーランス新法"とは
    • ⑱ テレワーク拡大と飛行機通勤
      • 在宅勤務を認めてほしいという社員の声と経営施策
    • ⑲ 無期転換ルールに関する見直し
      • 労働契約法の無期転換はどう見直されるか(2024.4.1施行)
    • ⑳ 公益通報者保護法
      • 内部通報制度と公益通報者保護法改正(2022.6.1施行)
  • <総括:企業は黒字でなければ生き残れない>
    • 黒字を達成するための事業活動に法令遵守が求められる時代

※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。

みずほWebセミナーの視聴環境について

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷

20230724

みずほセミナー年間ガイド

2023年度PDF

みずほセミナーのご案内

メルマガ配信を希望する

企業内研修

Mizuho Membership One(MMOne)

フッターの先頭です
ページの先頭へ