ご好評につき募集期間延長!
わが社にとって適正な人件費とは?
総額人件費マネジメントの基礎知識(3/3~4/8配信)
人件費管理の基本と実際の分析手法を、要員管理の考え方を含めて演習でやさしく学ぶ
セミナーNo.24-10313
経営環境が大きく変化する中で、企業は生産性の高い組織運営の実現に向け人材活用のあり方を抜本的に見直す必要に迫られています。限られた人件費原資をいかに効果的・効率的に配分し、企業の活力や生産性向上に結び付けていくか、その方策を立案・実行することが各社の喫緊の課題です。本セミナーではその第一歩となる自社の人件費のとらえ方からその分析手法、総額人件費マネジメントの基本について、要員管理の考え方を含めて、演習と事例紹介を織り込みながらわかり易く解説します。
対象 | 人事・経営企画ご担当になられて日が浅い方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年3月24日(月)まで ※受講料入金期限:2025年3月26日(水) <配信期間>2025年3月3日(月)~2025年4月8日(火) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約220分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱
シニアコンサルタント
古川 元政
略歴
関西学院大学法学部卒業。2010年度よりみずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)へ入社。
経営戦略、事業継承、組織再編の専門チームを経て、2012年度より組織人事コンサルタントとして従事。
建設・製薬・商社・製造・小売・出版・金融・不動産・医療法人・社会福祉法人など、あらゆる業界に対して、組織診断、人事制度設計に関するコンサルタント経験を有する。再雇用制度構築支援、役員報酬制度設計支援、教育カリキュラム作成支援など、組織人事分野に関して幅広く対応しており、目標設定研修、評価者研修といったマネジメント向け研修の講師経験が豊富な点も強みとしている。50件以上のコンサル案件・プロジェクトに従事した経験に裏打ちされた、具体的かつ明快な講義には定評がある。
講義内容
- Ⅰ.人件費管理の必要性とその目的
- (1)企業を取り巻く状況
- ○賃上げの状況
- ○ベースアップの状況
- ○人材採用市場の動向
- ○労働生産性の動向
- (2)総額人件費マネジメントのねらい
- (1)企業を取り巻く状況
- Ⅱ.総額人件費マネジメントの基礎知識
- 1.総額人件費マネジメントの全体像
- 2.現状のとらえ方(演習・事例紹介あり)
- (1)財務的視点による現状分析
- ○分析のポイント
- ○人件費構造分析
- ○付加価値分析による人件費分析
- ○損益分岐点分析による人件費シミュレーション
- ○自社の人件費支払い能力と適正人件費の計算方法
- (2)要員管理面からみた現状分析
- ○要員数算出のアプローチ
- ○要員計画の策定から要員適正化施策立案・実行までの流れ
- (3)組織・人事管理のしくみ・運用面からみた現状分析
- ○分析の視点
- ○人員構成分析
- ○基幹人事制度の現状分析
- ○労務管理
- (1)財務的視点による現状分析
- Ⅲ.まとめ―総額人件費適正化へのアプローチ
ご受講の際は電卓をご用意ください。
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。