新任内部統制・内部監査ご担当必須
最新 決算プロセス評価の基礎実務
経理業務未経験でも、制度対応業務の要点を掴めるように解説します
セミナーNo.20-10312
金融商品取引法に基づく内部統制報告制度が導入されて約10年。制度そのものは安定的に運用されている一方、各社においては評価部門担当者の異動が断続的に行われており、難易度が高いと捉えられやすい「決算・財務報告プロセス」の評価業務を如何に引き継ぐかが課題となっています。当セミナーでは、経理・決算業務の経験が乏しいものの、決算・財務報告プロセス評価に携わることになった方々を対象に、評価を実施する上で必要な知識やノウハウを図解も交えてわかりやすく解説致します。
対象 | 各社の内部監査担当幹部・スタッフ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2021年3月29日(月) 13:00~17:00 | |||||||||
会場 | みずほ総合研究所 セミナールーム 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル3F |
|||||||||
参加費 |
★お取消等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 |
講師
樋口公認会計士事務所 代表 / 株式会社わかば 代表取締役
公認会計士
樋口 洋介 氏
略歴
1999年横浜国立大学経営学部卒業、2013年ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科修了(MBA)。2000年監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所、2006年樋口公認会計士事務所設立、2009年株式会社わかば設立。「組織の機能不全の防止・発見・是正」を事業ドメインとして、上場企業を中心に、内部統制の整備・運用支援、内部監査の整備・運用支援、不正調査業務を提供している。
日本公認会計士協会 IT委員会 情報セキュリティ対応専門委員
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 ティーチング・アシスタント
講義内容
- ☆最新の動向・情報を織り込むため、以下の内容を一部変更させていただく場合があります。
- 1.決算・財務報告プロセスの概要と会計の基礎
- (1)内部統制報告制度の枠組み
- (2)決算・財務報告プロセスの概要
決算・財務報告プロセスとは?/区分と評価範囲/特徴/決算業務の実務的な流れを学ぶ - (3)財務会計入門
財務報告、財務諸表とは/会計の基本的なルール/最近の会計基準の動向
- 2.単体決算の業務と統制、評価のポイント
- (1)全社的な観点で評価すべき項目
リスクと統制例、テスト例による具体的な解説 - (2)貸倒引当金の会計処理と統制のポイント
貸倒引当金の業務の流れ/具体的な統制例・テスト例による解説 - (3)たな卸資産の会計処理と統制のポイント
期中の処理と期末の処理/具体的な統制例・テスト例による解説 - (4)固定資産の会計処理と統制のポイント
固定資産の会計処理の基本/減損とは?/減損処理の業務の流れ
具体的な統制例・テスト例による解説 - (5)税金・税効果の会計処理と統制のポイント
税金の算定過程/税効果会計の意味と役割/設例を使った「税効果」の解説
具体的な統制例・テスト例による解説
- (1)全社的な観点で評価すべき項目
- 3.連結決算の業務と統制、評価ポイント
- (1)連結財務諸表の作成プロセス
- (2)作成プロセス毎の統制・評価のポイント
連結範囲の判定/各社での資料作成/連結の下準備/資本連結/取引消去/債権債務消去
未実現利益の消去 それぞれについて、具体的な統制例・テスト例による解説
- 4.開示の作成業務と統制、評価のポイント
- (1)上場企業を取り巻く開示書類
- (2)有価証券報告書の作成プロセスと統制例・テスト例
- 5.まとめと質疑応答
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。