
ノウハウすべて公開!すぐにお使いいただけます
松下直子の『オンラインで進める社員研修のノウハウ』
(申込期限1/22、Live配信2/2)
なにはともあれ、“やってみる”!
セミナーNo.20-10230
この1年で社員研修の形は大きく変わりました。どのお会社も様々に工夫をされながら試行錯誤されていることでしょう。本セミナーでは、これから本腰を入れてオンライン研修に取り組もうとお考えのお会社にはもちろん、オンライン研修がすでに日常となられているお会社にも新たな着眼・ヒントの発見などにお役立ていただける内容です。講師の松下氏はコロナ感染症拡大で各社の研修が軒並みストップとなる中、いち早くZoom活用に切り替えられました。すでにコロナ以前の年間研修本数を超えるご実績の中で会得されたオンライン研修ノウハウを今回は惜しみなくご提供いただきます。
対象 | 人事・人材開発部門の方々、新入社員担当者、社内インストラクター | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信日時 |
<申込期間>2020年12月14日(月)~2021年1月22日(金) ※受講料振込期限:1月27日(水) <配信日時>2021年2月2日(火)13:30~17:00 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★本セミナーは、Web会議サービス「Zoom」を利用して開催いたします。 ★お申込ページにてご参加者様のメールアドレスの入力をお願いいたします。本セミナーの開催2営業日前に、受講用URL、講義資料ダウンロード用URL等をご参加者様のメールアドレスにお送りいたします。 ★講義中にグループディスカッション行いますので、Zoom上ではカメラオンと、発言時にはマイクオンをお願い致します。 |
講師
㈱オフィスあん 代表取締役
㈱ポラソフィ 代表取締役
社会保険労務士
人事コンサルタント
松下 直子 氏
略歴
神戸大学卒業後、江崎グリコ(株)に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。人事部門では、採用、人材育成、人事制度設計、労務管理と幅広く人事業務に携わる。現在は、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる一方、民間企業や自治体からの研修依頼に応え全国を飛び回る。
「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意、人事部門交流の場の開催や新人社労士の独立支援活動など、幅広く人材育成に携わっている。
主著
「部下育成にもっと自信がつく本」「採用面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方」(以上同文館出版)「超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本」(あさ出版)「困った部下のタイプ別育成術」(労務行政)「部下の実力を高める実践OJT」(DVD/PHP研究所)ほか
講義内容
- 1.Underコロナ期の現場と各社の社員研修の現状
- (1)コロナ期の人事の混乱と対応―あの時、人事はどうしていたか
- 〇オンライン環境があった場合
- 〇オンライン環境がなかった場合
- (2)コロナ期においても力強く進化した組織の特徴
- (3)今後さらに問われる「職場」の価値と意味
- (1)コロナ期の人事の混乱と対応―あの時、人事はどうしていたか
- 2.【体験】オンライン研修のPros and Cons
- (1)使える「ツール」を一通り体験してみよう
- 〇グループ分け
- 〇画像・テキストの共有
- 〇チャット
- 〇録画
- (2)オンライン研修でもできること、オンライン研修だからこそできること
- (3)やはりリアルには適わないことと、活路としてのハイブリッド型の是非
- (1)使える「ツール」を一通り体験してみよう
- 3.【事例】各社の取り組み―コロナ期に見た、聞いた、「ちょっといい話」
- (1)コンテンツの工夫、進行・巻き込みの工夫、研修前後の工夫
- 〇既存コンテンツに拘らない―「捨てる」覚悟
- 〇話し方
- 〇レジュメの作り方、配布のしかた
- 〇リアル以上に重要な最初の5分
- 〇ワークの挟み方
- 〇時間・日数設定
- 〇事前課題・中間課題の扱い方
- (2)リアルよりも注意しなくてはならないポイント
- (1)コンテンツの工夫、進行・巻き込みの工夫、研修前後の工夫
- 4.Beyondコロナ期の社員育成の方向性
- (1)本質は変わらない
- (2)要は「使い分け」―リアルという核、オンラインという選択肢
- (3)人事パーソンとしての成長のために必要な視座と視点と視野
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。
このセミナーの参加お申し込み受け付けは終了いたしました。