
育てようはあるのか、そもそも難しいのか?
『困った社員』育成・指導の勘所
心理学的知識を少し持てば、育てる側も楽になる ― 対応に苦慮する社員の育成・活用の可能性と方法
セミナーNo.23-10212
現場が育成・指導に困ってしまう社員には「仕事面で困る」タイプと「人間関係で困る」タイプに分かれます。ミスが多い、効率が悪い、段取りが悪いなどで成果が上げられない場合と、仕事はできるが周囲とうまくいかずトラブルが絶えない場合とでは、その原因も対応法も異なります。本セミナーではこうした「対応に苦慮する社員」に対し、育成を諦めたり、締め出す選択をするのではなく、現場マネジメントで解決を試みる方法を具体的に探ります。
対象 | 人事・人材開発部門ご担当、現場の管理者・リーダー | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2024年2月26日(月) 10:00~17:00 | |||||||||
会場 | TKP新橋カンファレンスセンター 東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング |
|||||||||
参加費 |
★お取消等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら |
講師
㈱オフィスあん 代表取締役
㈱人事のまなび場 代表取締役
社会保険労務士
経営学修士(MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
松下 直子 氏
略歴
神戸大学卒業後、江崎グリコ㈱に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。 「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、経営者や人事担当者の支援に意欲的に向き合うかたわら、人事パーソン交流の場づくりや人事情報の発信など、幅広く人材育成に携わっている。
主著
『採用面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』『部下育成にもっと自信がつく本』(以上同文舘出版) 『超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本』(あさ出版)『OJT讓員工成為即戦力』(※あさ出版の『超解OJT』中国語繁体字<台湾>版)『困った部下のタイプ別育成術』(労務行政)『部下の実力を高める実践OJT』(DVD/PHP研究所)ほか
講義内容
- 1.今、現場が「手をやく」社員とするのはこのタイプ!
- (1)仕事面で「困った」社員の特徴/仕事に対する想像力の欠如
- (2)人間関係で「困った」社員の特徴/人に対する想像力の欠如
- ①他責的な排除パターン
- ②自責的な逃避パターン
- (3)人は「誰でも成長する(=変化する)」可能性があるのか
- 2.「困った」社員育成の大前提
- (1)人事としての選択肢/活用か、放置か、退場か
- (2)そもそも人をどのように把握すればいいのか ― 多層的な理解を
- (3)いわゆる、標準的な育成アプローチ
- ○意味や目的の明確化/想像力の養成
- ○普遍的な能力の付与/成長実感の促進
- (4)「困った」社員対応の原理原則
- 3.「困った」社員、タイプ別の育成アプローチ
- (1)仕事面で「困った」社員の育成のポイント
- ○まずはマニュアル人材でよし
- ○目的の明確化より、作業の明確化
- ○やること以上に、やらないことを明確に
- (2)人間関係で「困った」他責的社員の育成のポイント
- ○安易な共感はもってのほか
- ○注意すべきは、育成側が自責に追い込まれないこと
- (3)人間関係で「困った」自責的社員の育成のポイント
- ○禁句は「自信をもって」
- ○注意すべきは、育成側がパワハラ的にエスカレートしていかないこと
- (4)どんなタイプでも対応できるマネジメントとは
- (1)仕事面で「困った」社員の育成のポイント
- 4.社員と組織の未来を諦めない人事たれ
- (1)メンタルヘルス、大人の発達障害等への対応
- (2)強い組織のつくり方
- (3)あなたの育成度チェック
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。
※最少催行人員に達しない場合や諸般の事情により、開催を中止させていただく場合がございます。