
ご好評につき募集期間延長!
事業承継に向けた引き継ぐ“覚悟”と会社の現状分析
(2/6~3/10配信)
~後継者選び・株式承継の前にすべき事業承継の準備とは?
セミナーNo.22-10256
事業承継のはじめの一歩は、「誰に」継がせるかではありません。事業に成長の余地はあるか、組織は機能的であるかなど、まずは現状把握から始めなければなりません。
「誰か」に引き継ぐということは、その「誰か」は企業存続の責任を引き受けることになります。
また、本当に承継したいと考えているのか、責任のみならず権限までをも譲る気があるのかなど、事業を引き継ぐ創業者あるいは先代社長にも“覚悟”が求められます。
本講座では、事業承継における創業者あるいは先代社長の覚悟、引き継ぐ会社の現状認識、そして、承継前の企業改革のポイントについて解説します。
対象 | 事業承継を考えている経営者の方、誰に引き継ぐべきかなど承継そのものを悩んでいる経営者の方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2023年2月17日(金)まで ※受講料入金期限:2023年2月22日(水) <配信期間>2023年2月6日(月)~2023年3月10日(金) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約180分 ※次の配信期間の同セミナーはこちら |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
株式会社think shift 代表取締役CEO
浅野 泰生 氏
略歴
創業者としてだけなく、自らも後継者としての経営経験を持つ【後継社長】専門の事業・組織開発コンサルタント。
後継社長として事業承継後、全就任期間5期連続の増収を達成。自らの実践をベースにして、引き継いだ会社を成長に導く組織づくりの手法をメソッド化。経営者支援に専念すべく株式会社think shiftを創業。
実体験をもとにした臨場感あるアドバイスが好評を博し、創業後3年で支援した経営者は100名を超える。
業績向上や組織変革が目に見える形で起こり、承継後の経営に不安を持つ後継予定者や、引き継いだ会社をより成長させようと考える後継社長から絶大な支持を得ている。
主著
・最強「出世」マニュアル(2013年9月 マイナビ出版)
・部下のトリセツ 「ついていきたい!」と思われるリーダーの教科書(2020年3月 総合法令出版)
・自己肯定感を高めて職場の居心地をよくする方法 会社の人間関係に悩むあなたに贈る成功法則(2021年6月 つた書房)
・引き継いだ会社を成長に導く 後継社長の組織づくり5大ポイント
(2021年8月 日本コンサルティング推進機構)
講義内容
- 1.事業承継のすすめ方
- (1)どのようにすすめていくのか?
- (2)後継者選定・株式承継は承継の後半
- (3)承継方法の選択
- (4)事業承継の目的とは?
- (5)引き継ぐために必要な前提条件
- 2.引き継ぐ「覚悟」
- (1)本当に引き継ぎたいのか?
- (2)引き継ぐと決めたあとに最初にすべきこと
- (3)引き継いだあとのイメージを
- 3.既存事業の成長性
- (1)創業以来の経緯
- (2)これからも戦える事業か?
- (3)事業分析の意義
- (4)新規事業の必要性と注意点
- 4.現在の組織は変化に対応できるか?
- (1)組織内の人材マップで現状を把握する
- (2)承継後に活躍する人材とそうでない人材の違い
- (3)自身のマネジメントスタイルを振り返る
- (4)文化・風土の課題を認識する
- 5.事業・組織の課題対応方針を決める
- (1)課題への対応
- (2)「誰」がやるのか?
- (3)課題対応し、企業を「磨き上げる」ことの目的
- 6.まとめ
- (1)承継前に目指すのは「自分でなくてもいい」企業にすること
- (2)自身の絶対NGの認識の必要性
- (3)名実ともに会社を手放す
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。