
ご好評につき募集期間延長!
DXの基礎知識を学び、デジタルイノベーションのヒントをつかむ!
基礎から学ぶ ≪DX入門講座≫(7/4~8/8配信)
DXって何?なぜ必要?どう進める?
セミナーNo.22-10722
今やビジネスパーソンにとってDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は聞き馴染みとなり、DX推進部やDX戦略室といった専門部署を設置している企業も少なくなりません。しかし、DX推進については、企業規模や業種・業態によって取り組み状況に大きな差があり、「何から始めたら良いのか分からない」「そもそも社員がDXの本来の意味を理解できていない」といった悩みを抱えた企業が多いことも事実です。本セミナーでは、トップマネジメントから現場責任者の方を対象に、よくあるDXについての「3つの疑問」DXって何?なぜ必要?どう進める?といった基礎(入口)の部分から、具体的にDXを推進する上での重要ポイントまでを解説します。DX推進やDX人材の育成の第1歩として、ぜひ本講座をご活用ください。
対象 | 社長・役員各位、経営企画、事業戦略、DX推進担当者などDX推進に取り組んでいる、または、これからの取り組みを検討されている方や、DXに関して見識を深めたい方々 等 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2022年5月13日(金)~2022年7月22日(金) ※受講料入金期限:2022年7月27日(水) <配信期間>2022年7月4日(月)~2022年8月8日(月) ※視聴可能期間:動画視聴ページログインから1週間 ※視聴時間:約120分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 |
講師
株式会社学びラボ 代表取締役
一般財団法人ネットショップ能力認定機構 理事ファウンダー
杉浦 治 氏
略歴
名古屋大学工学部電気科卒業。大学在学中に起業したのち、数々の企業経営とIT関連サービス業の取締役経験を経て、IT業界における経営スペシャリスト育成に従事。2010年に(財)ネットショップ能力認定機構を設立し、EC事業運営能力を測る「ネットショップ検定」を主催。2021年に(社)データサイエンティスト育成機構を設立、武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所客員研究員に就任し、ビジネス現場で活躍できる実践的なデータサイエンティスト育成に取り組む。デジタルマーケティング、EC、データサイエンス、イノベーションなどをテーマとした人材開発の実績を持つと共に、ビジネスコミュニケーション、EC、ビッグデータなどの分野においても、検定や資格制度の開発および運営、研修カリキュラム開発、教材の開発および執筆、経営コンサルティング、新事業開発など、ソリューションスペシャリストとしての実績多数。
講義内容
- はじめに
- - 本講座の目的・目標
- - 本講座の流れ
- DXって何?
- - DXの提唱者とその内容
- - DXの定義
- - デジタイズ/デジタライズ/DXの違い
- なぜDXが必要?
- - 日本の人口動態と生産性
- - 産業革命の振り返り
- - データとデジタル技術の変化
- - 生活習慣の変化
- - 企業の取り組みと評価の変化
- どうDXを進める?
- - デジタル技術を知る
- - データを知る
- - 事例を知る
- - 顧客企業を知る、エンドユーザーを知る
- - 自社のDXを企画する、顧客企業と共創する
- - 推進のカベに対処する
- まとめ
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。