より良いビジネス文書を今日から作成できるようになる!
演習で学ぶ 社内文書・社外文書・ビジネスEメールの書き方
文書とEメールを使いこなして、もっと分かりやすく・効率的なコミュニケーションツールに
セミナーNo.21-10422
SNSなどカジュアルな短い文章のやりとりが増えていますが、ビジネスの世界では「ビジネス文書のルール」が存在しています。相手に信頼・安心してもらえる仕事を実現するためには、このルールを踏まえて文章を書くことが求められます。本セミナーでは、ビジネス文書・ビジネスEメール作成の基本ルールから、より相手にとって分かりやすい伝え方、業務を効率化できるポイントまで、演習を交えてお伝えします。これからビジネス文書の基本を学びたい新入社員・若手社員の方はもちろん、何となく自己流で書いてきたビジネス文書の基本を見直したい方、後輩指導にあたる先輩社員の方のご参加もお待ちしております。
対象 | 新入社員・若手社員、ビジネス文書の基本を学びたい方、基本をおさらいして自己流を改めたい方、新人・後輩指導を担当される方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2021年4月27日(火) 10:00~17:00 | |||||||||
会場 | みずほリサーチ&テクノロジーズ セミナールーム 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル3F |
|||||||||
参加費 |
★お取消等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 |
講師
Edu. ANNEX 代表
池田 稔子 氏
略歴
大学卒業後、大手金融機関に入社。役員秘書として従事するかたわら、営業推進の企画運営・人財育成業務なども手がける。その後、京都大学大学院研究科にて教授秘書として従事した後、研修会社の創業メンバーとして活躍。
現在、Edu.ANNEXを設立し、企業や行政における業務効率化研修・事務改善研修等の実務研修、マネジメント研修・コミュニケーション研修等のヒューマンスキル研修を切り口として、組織活性化コンサルティングを行う。
講義内容
- オリエンテーション
- 1.セミナーの目的
- 2.読み手に解読させていないか?
- 3.仕事のけじめは文書が基本! 【演習】
- 4.ビジネス文書が持つ4つの特徴
- 5.ビジネス文書作成の3つのステップ
- 【1】ビジネス文書の基本
- 1.ビジネス文書の種類
- 2.社内文書・社外文書・ビジネスEメールの区別
- 3.現状のビジネス文書意識度チェックリスト 【演習】
- 【2】【ステップ1】文書目的を明確にする
- 1.文書目的を捉えた上で添削してみよう! 【演習】
- 2.目的と手段は違う
- 3.論理的思考の重要性
- 【3】【ステップ2】評価される表現とまとめ方
- 1.5W2Hを意識する
- 2.結論から書く
- 3.1文書1用件主義
- 4.件名が文書の格を左右する 【演習】
- 5.句読点を適切に打つ 【演習】
- 6.センテンスは短く!
- 【4】文書作成のルールとマナー
- 1.書体と文字の大きさ
- 2.宛名書きの間違いは致命傷!
- 3.件名のレイアウト
- 4.社印(角印)・職印(丸印)の押し方
- 5.封書とハガキ 【演習】
- 【5】【ステップ3】社内文書・社外文書のフォームと項目を整える
- 1.社内文書のフォームと項目
- 2.社内文書作成 【演習】
- 3.社外文書のフォームと項目
- 4.社外文書作成 【演習】
- 【6】ビジネスEメール
- 1.ビジネスEメールは重要なコミュニケーションツール
- 2.ビジネスEメール意識度チェックリスト 【演習】
- 3.伝わるメールになる7つのポイント
- 4.メール本文の構成
- 5.宛先・CC・BCCの使い分け
- 6.相手が読みやすくなる工夫
- 7.迷惑をかけない添付ファイル
- 8.ビジネスEメール作成 【演習】
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。