
ご好評につき募集期間延長!
気をつけるだけではミスは減らない!
業務効率と信頼を高める『ミスゼロの仕事術』
(2/6~3/10配信)
ミスの種類や発生原因を理解し、ミスをなくす取り組み
セミナーNo.22-10262
一度ミスが起こってしまうと、やり直すという二度手間が発生するだけでなく、お客様や関係部署に迷惑をかけるなど、信頼低下にもつながってしまいます。本セミナーでは、ミスの種類や発生原因を理解した上で、ミスをなくすための考え方や取り組み方をお伝えします。事務ミスゼロで、効率よく正確に仕事を進めるスキルを高めたい方、業務改善の必要性を感じている方におすすめです。
※2021/11/8~12/7配信の再配信Webセミナーです。
対象 | 若手社員・中堅社員の方々 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2023年1月13日(金)~2023年2月21日(火) ※受講料入金期限:2023年2月24日(金) <配信期間>2023年2月6日(月)~2023年3月10日(金) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約120分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
株式会社ビジネスプラスサポート 代表取締役
藤井 美保代 氏
略歴
大学卒業後、ソニー企業株式会社を経て、ソニー関連の人材育成会社にて、組織活性化の研修業務に従事。独立ののち、平成14年株式会社ビジネスプラスサポート設立。「輝く人財づくりを支援する」を理念に、人と組織が豊かで幸せになることを実現するための、研修、コンサルティングをこれまでに、約1000社以上で展開。現在も年間150日は、事務改善や5S活動コンサルティング、資産価値の高い組織実現に向けての人財開発指導を行っている。単なるスキルや知識、ノウハウを教えるだけではなく、それらを根付かせるために必要な姿勢や志からしっかり教える研修は、各地で高い評価を得ている。“人間力向上の研修改革”を提唱し、全国で活躍している。
主著
『事務ミスゼロのチェックリスト50』(同文舘出版)『「ミスゼロの仕事」の段取り術』(日本能率協会マネジメントセンター)『事務の仕事がムリなくミスなくはかどる本~仕事を効率化する88の小さな工夫~』(日本能率協会マネジメントセンター)『「事務ミスゼロ」の仕事術~とにかく簡単!ミスをとことん防ぐ50の小ワザ~』(日本能率協会マネジメントセンター)『オフィスの「事務改善」~残業ゼロの仕事術!ココまでできる~』(同友館)『今日からできる!日常業務の事務改善』(清文社)『仕事が楽しくなる!「イキイキ事務改善」~悩んだときこそ事務改善のチャンス!~』(同友館)『早く帰りたい! 仕事術 3時間分のムダがなくなる30のコツ』(日本能率協会マネジメントセンター)
他多数
講義内容
- 1.ミスを減らせば仕事の質も向上する
- <STEP1:ミスの怖さを知る>
- (1)ミスが招いた大きな損失・被害
- (2)ハインリッヒの法則を知る
- (3)最近起きたヒヤリ・ハットを洗い出す 【個人ワーク】
- 2.ミスの発見・改善に必要な視点とは
- <STEP2:どんなミスがあるのかを知る>
- (1)あなたの身近にあるこんなミス 【チェックリスト】
- ~チェックリストに基づいて情報共有~
- 3.3つの原因から考える「よくあるミスの対処法」
- <STEP3:ミスをどう改善するのかを知る>
- (1)人の習性が引き起こすミスをなくす
- ・うっかりミス
- ・思い込みによるミス
- (2)道具の不備が引き起こすミスをなくす
- ・引き継ぎの不備をなくす
- (3)環境の不備が引き起こすミスをなくす
- ・情報共有不足が引き起こすミス
- ・5S環境不備によるミス
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。