
ご好評につき募集期間延長!
あなたの一言で部下が伸びる!今の時代だからこそ求められる“言葉のちから”
相手の心と行動を変える『話し方』の勘どころ
(7/3~8/4配信)
Z世代の価値観を知る。部下の心に響き、具体的な行動を誘う方法とは?
セミナーNo.23-10744
コロナ禍よりはじまったリモートワーク、マスクの状態化、「Z世代」の社会人デビュー、セクハラ・パワハラ・LGBTQなどに対する 世代ごとの認識格差などにより、ビジネスシーンにおけるコミュニケーションの取り方が激変しています。
こんな時代だからこそ、各世代の結束点であり、組織の中核を担う管理職・リーダーは、部下(特に世代間ギャップの大きいZ世代にあたる若手社員)から、今求められているコミュニケーションの取り方を学ぶ必要があります。本セミナーでは、職場でよく見られるケースや、企業が抱えている課題などを切り口に、今求められているコミュニケーションの実態について理解を深め、部下の心に響き、具体的な行動を誘う方法を学んでいただけます。
対象 | 管理職・職場リーダー | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2023年7月24日(月)まで ※受講料入金期限:2023年7月26日(水) <配信期間>2023年7月3日(月)~2023年8月4日(金) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約150分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
大阪芸術大学客員教授・作家・コミュニケーションコンサルタント
株式会社スマイルワーズ 代表取締役
ひきた よしあき 氏
略歴
早稲田大学法学部卒。学生時代より「早稲田文学」学生編集委員を務め、NHK「クイズ面白ゼミナール」のクイズ制作にも携わる。博報堂に入社後、CMプランナー、スピーチライターとしても活動し、“人の心を動かす”原稿が評判を呼び、数多くのエグゼクティブから指名が殺到。また、明治大学をはじめ、多くの大学の講義では「就職後まで役に立つ」「一生ものの考える力が身につく」と学生からの支持を集める。慶應MCC、WASEDA NEOをはじめ、全国各地のカルチャースクール、企業、自治体、学校で講演活動を行うほか、社会人向けオンライン学習コミュニティ「Schoo(スクー)」では、コミュニケーションの重要性や、日本語の素晴らしさをわかりやすく伝える講義が大人気。また、幅広い業種、世代と接する中で、それぞれの価値観、世代間のギャップ、言葉づかいの違いなどを分析し、コミュニケーション能力が高まる方法を伝授している。
主著
『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、「人を追いつめる話し方、心をラクにする話し方」(日経BP社)、『一瞬で心をつかみ意見を通す対話力』(三笠書房)、「スルーされない人の言葉力」(大和出版)、「人が動きたくなる言葉を使っていますか」(大和書房)、「大勢の中のあなたへ」(朝日学生新聞社)「大勢の中のあなたへ」(朝日学生新聞社)等多数。
講義内容
- ①なぜ私たちの言葉は通じないのか
- ・職場環境の変化がもたらした影響 ~マスクとリモート~
- ・言語感覚の違いを知る~敬語を学んでいない世代、おじさん構文とは?~
- ・世代ごとの価値観の違いを理解する
~「昭和世代」「平成世代」「ジェネレーションZ」~ - ・自分の言葉を伝えるために
- ②ケースで学ぶ 部下にかける言葉
- ・対照的な2人の上司像 「北風上司」と「太陽上司」
- ・北風上司=嫌われる上司の特徴
- ・北風ことば
- - 自分はできる・お前はできない。上から目線
- - 「やる気がない」という暴力
- - ただ、揚げ足を取りたいだけの口癖
- ・太陽上司=好かれる上司の特徴
- ・太陽ことば
- - 今の自分に必要な具体的なアドバイス
- - 今の自分を肯定してくれる。仕事を任せてくれ、しっかり見ていてくれる。
- - ねぎらいの言葉は、最高の太陽ことば
- ③ 企業課題からのケーススタディ
- ・管理職になりたがらない若手社員
- 「自分も管理職になりたい!」と思ってもらえるにはどうすればよいか
- ・女性活躍推進
- 女性社員の多くがキャリアアップを望まない。後押しする言葉はないか
- ・若手社員の流出
- 退職志願者を説得する話法
- ・シニア社員の活躍
-
- 役職退職後の大先輩(歳上)社員のモチベーションをあげる方法
-
- ・DX推進・業務のIT化
- オンラインやデジタルという業務や言葉に拒絶反応を示す社員を前向きにする方法
- ・パワハラ問題
- ついつい指導に力が入りすぎてしまう社員にかける言葉
- ・心理的安全性
- 何でも話せる関係を作りたいのに、人の意見を否定したり、話を聞かない人がいる
- ・LGBTQ
- 職場でのコミュニケーションに悩む性的なマイノリティの社員にかける言葉
- ・管理職になりたがらない若手社員
- ④明日から使える「話し方・伝え方」のテクニック
- ・「発言力」「質問力」のスキルを上げる
- ・リモートワークで最も落ちたスキル「雑談力」を身につける
- ・ネット社会の文章に対応する「読まれる文章」を書くテクニック
- ⑤まとめ
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。