ページの先頭です

ご好評につき募集期間延長!
給付対象外にならないよう要注意!実務上多発している問題点を整理し緊急解説!

産前産後休業・育児休業の社会保険実務対応力アップ講座
(4/6~5/10配信)

産後パパ育休中の就業は? 分割取得の取扱いは?-事例を通して改正法の内容と実務ポイントを再確認

セミナーNo.23-10449

webセミナー ウェブセミナー オンライン

令和4年の改正育児・介護休業法では、実務上大きな影響がでています。実務担当者にとっては、制度の理解はもとより、取得対象者にも確実・適切な説明が求められます。特に出生時育児休業(産後パパ育休)中に就業する場合の取り扱いなどは、制度の理解不足により給付の対象外とならないよう、慎重な対応が求められます。本セミナーでは、令和4年の法改正内容と解釈について重点的に確認し、また事例を通して実務対応のポイントを解説いたします。
※2023年2月22日開催セミナーを収録。

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷
みずほWebセミナーの視聴環境について
お申し込みの流れ
対象 社会保険事務ご担当者(わずかでも実務経験のある方、基本を押さえた方)、人事・総務部門担当者~幹部
申込期間

配信期間
<申込期間>2023年4月20日(木)まで
 ※受講料入金期限:2023年4月25日(火)
<配信期間>2023年4月6日(木)~2023年5月10日(水)
 ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間
 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません)
 ※視聴時間:約300
※次の配信期間の同セミナーはこちら
受講料
MMOneゴールド会員 MMOneシルバー会員 左記会員以外
27,500円 29,700円 44,000円
 うち消費税(10%) 2,500円 2,700円 4,000円
★テキスト代を含みます。
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込みの流れ」をご覧ください。
★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。  MMOneの詳細はこちら
★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。

講師

小浜 ますみ氏

社会保険労務士法人名南経営
特定社会保険労務士
小浜 ますみ 氏

略歴
大学卒業後、百貨店勤務ののち、舟木経営労務事務所等の勤務を経て現職。社会保険の手続、就業規則等の規程作成・整備を手掛けながら、複雑多岐に亘る労務相談業務と労働諸法令のアドバイスを行い、日々顧問先企業の人事・労務のサポートをしている。豊富な実務経験を活かし、各自治体、商工会議所等での労務セミナー講師としても活躍中。そのわかりやすい講義は人気が高く、リピーターが多い講師。

主著
「管理職・職場リーダーのための人事・労務Q&A」(共著 中央経済社)「年金制度改正のポイント」(共著 新日本法規出版)「出向・転籍・労働承継の実務」(共著 新日本法規出版) ほか

講義内容

  • 1 従業員の妊娠、産前産後休業から職場復帰までの手続きの流れ
    • (1)妊娠、出産、育児休業、子育てに関するフロー
    • (2)従業員が妊娠、会社が行うべきこととは?
    • (3)従業員の出産から職場復帰後までの手続き一覧
  • 2 産前産後休業期間中の手続き
    • (1)健康保険出産育児一時金の手続き
    • (2)産前産後休業期間とは?
    • (3)【事例研究】出産手当金支給申請書の作成
    • (4)よくある質問Q&A
      • ①出産手当金を申請するタイミングはいつ?
      • ②出産が予定日より早まった場合の注意点
    • (5)産前産後休業期間中の社会保険料の免除制度
      • ①申請が産前産後休業を経過してしまった場合には?
  • 3 育児休業とは?
    • (1)出生時育児休業とは?
    • (2)1歳までの育児休業、1歳6ヵ月までの延長、2歳までの再延長制度とは?
    • (3)パパ・ママ育休プラスとは?
  • 4 出生時育児休業給付金と育児休業給付金
    • (1)出生時育児休業給付金の対象となる出生時育児休業とは?
    • (2)出生時育児休業中に就業した場合は要注意!
    • (3)出生時育児休業給付金の申請タイミング
    • (4)【事例研究】雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書の書き方
    • (5)1歳までの休業を分割取得した場合の育児休業給付金
    • (6)回数制限の例外事由とは?
    • (7)1歳6ヵ月までの延長、2歳までの再延長に必要な書類とは
    • (8)よくある質問Q&A
      • ①育児休業期間中に辞めることになった場合の給付
      • ②育児休業給付金をもらうと失業給付は受けられなくなる?
  • 5 育児休業中の社会保険料免除
    • (1)同一月内に14日以上の育児休業とは?
    • (2)出生時育児休業中に日単位、時間単位で就業した場合の取扱いは?
    • (3)同一月内に休業を2回取得した場合は?
    • (4)臨時的、一時的な就業をした場合の取扱いは?
    • (5)賞与保険料が免除となる育児休業とは?
    • (6)休日を挟んで育児休業を2回取得した場合はどう取り扱われるのか?
    • (7)育児休業取得者申出書は、いつ届け出をするのか?
    • (8)【事例研究】育児休業取得者申出書の書き方
  • 6 育児休業から職場復帰した後の手続き
    • (1)厚生年金保険の養育期間標準報酬月額特例申出とは?
    • (2)育児休業等終了時の月額変更届とは?
    • (3)【事例研究】健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届の作成
    • (4)よくある質問Q&A
      • ①育児休業復帰者でなくても養育特例の申出はできる?
      • ②育児休業等終了時改定、算定基礎届、随時改定の違いは?
  • 7 まとめ
    • (1)出産、育児休業関連の手続きは複雑
    • (2)従業員に説明する内容を整理しよう

電卓をご用意ください。

※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※社会保険労務士の方、社会保険労務士事務所に所属されている方、同業の方のご参加はご遠慮ください。
※最少催行人員に達しない場合や諸般の事情により、開催を中止させていただく場合がございます。

みずほWebセミナーの視聴環境について

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷

20230420

みずほセミナー年間ガイド

2023年度PDF

みずほセミナーのご案内

メルマガ配信を希望する

企業内研修

Mizuho Membership One(MMOne)

フッターの先頭です
ページの先頭へ