
しくみの基本や流れを演習を交えて習得
ゼロから学ぶ給与計算(4/1~5/12配信)
最低限知っておきたい法律知識から、計算方法、実務上の留意点まで
セミナーNo.25-10435
従業員の生活を支える給与計算実務はソフトを使って行うのが一般的ですが、間違いのない支給のためには給与計算のしくみや流れを理解することが重要です。正しい計算方法はもとより、労働法・社会保険・税金といった前提となる法律知識も欠かせません。本セミナーでは、初めての方でも正しい給与計算スキルを身に付けていただけるように、給与明細書の見本を見ながら記載項目について解説します。「どんな税金が引かれているのか」「どんな計算方法なのか」「手取り額はいくらなのか」といった従業員からよくある質問に答えられるよう、給与計算業務に詳しい講師が、つまずきやすい実務の留意ポイントについて、演習を交えながらわかりやすく解説します。
対象 | 給与計算ご担当者、総務・人事部門の担当者~責任者 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年4月22日(火)まで ※受講料入金期限:2025年4月24日(木) <配信期間>2025年4月1日(火)~5月12日(月) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約300分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
社会保険労務士法人TENcolors 代表社員
特定社会保険労務士
古川 天 氏
略歴
大妻女子大学文学部卒業。平成16年社会保険労務士事務所に入所。
平成18年社会保険労務士登録、平成19年給与計算アウトソーシングの事業会社へ転職。
平成25年社会保険労務士事務所開業。これまで300社以上の企業給与計算に関与し、職業訓練校にて8年半にわたり、初心者へ給与計算講義を行っている。
講義内容
- 1.給与支払いに関するルールの確認と給与計算業務の流れ
- ・賃金支払いの5原則
- ・給与明細書の見方
- 2.勤怠集計のルール
- (1)労働時間とは
- ・始業時間、就業時間の原則と例外
- ・待機時間、仮眠時間は労働時間に含まれるのか?
- ・労働条件通知書に必ず記載しなければならないこと
- (2)労働時間集計方法
- ・変形労働時間制、フレックスタイム制
- ・休日、休暇のルール
- ・遅刻、早退、欠勤のルール
- (1)労働時間とは
- 3.労働の対価
- (1)基本給、諸手当
- ・賃金とするもの、しないもの
- (2)計算の仕方
- 時間給制/日給制/月給制の算出方法
- 時間外労働の割増率/60時間超/代替休暇の計算の仕方
- (1)基本給、諸手当
- 4.控除項目
- ・法定控除/任意控除
- ・所得税の計算
- ・扶養の種類と考え方
- ・住民税の計算
- 5.社会保険のしくみ
- ・算定基礎届の手続き
- ・月額変更届の手続き
- ・産前産後休業、育児休業時の社会保険料(住民税)の取り扱い
- ・休職時の取り扱い
- 6.労災保険/雇用保険のしくみ
- ・労働保険とは
- ・雇用保険とは
- 7.給与計算の実務
- ・タイムスケジュール管理
- ・準備期間にしておくべきこと
- ・入社、退社の場合のチェック項目
- ・給与計算期間にするべきこと
- ・給与計算手順
- 8.賞与計算の実務
- ・賞与計算で確認するべきこと
- ・退職時等の取り扱い
- ・賞与支払い届
- 9.演習問題~給与計算・賞与計算を実際にやってみる
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。