
これからの時代、管理者の役割はどう変わるのか?
管理者に求められる『問題解決力』・『部下指導力』強化セミナー
職場で次々発生する問題の解決法から“できる部下”の育成法まで具体的に解説
セミナーNo.25-10606
VUCAと呼ばれる変化が激しく、予測が難しい環境下にあっては、管理者が職場で発生する問題を解決するに留まらず、将来的な課題を設定して実践していくことが求められます。また、部下のやる気を高めて活き活きした職場をつくるためには、心理的安全性を実現するためのリーダーシップが必要になります。本セミナーでは、職場で次々と発生する問題をどのようなステップで解決していくか、および様々なタイプの部下をどのように指導し育成するか、その手法を経験豊富な講師が事例研究・ロールプレイングを交えながら、具体的に指導します。
【ご参加者に講師著書『リーダー育成のプロが教える ビジネス能力の磨き方』をお配りします。】
対象 | 管理者・監督者・職場リーダー | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2025年6月13日(金) 10:00~17:00 | |||||||||
会場 | TKP新橋カンファレンスセンター 東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング |
|||||||||
参加費 |
★お取消等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら |
講師
(株)アルゴオ 代表取締役
神谷 悟 氏
略歴
早稲田大学第一文学部卒。(株)MSCにて教育研修の企画営業に従事。平成2年から(株)アルゴオ設立に参画、以後コンサルタント活動に従事、現在に至る。大手企業から中小企業まで多数の企業を指導。指導先の社風・業種に合わせ、カスタマイズされた研修実施を信条に、組織力開発研修、問題解決研修等に活躍中。
主著
「リーダー育成のプロが教える ビジネス能力の磨き方」
講義内容
- 1 環境激変で期待される管理者の役割
- (1)経営環境の変化をふまえる
- ①人口オーナス期とは
- ②組織のライフサイクル
- ③経営戦略への影響
- ④リーダーシップの変化
- (2)組織の活力はなぜ衰退しているのか
- ①過去の成功体験への固執
- ②環境への過剰適応
- (3)管理者の役割はどう変わるのか
- ①マネジメントからリーダーシップへ
- (1)経営環境の変化をふまえる
- 2 これからの管理者に求められる15のスキル ― どこにメリハリをつけるか
- ・課題設定力
- ・問題分析力
- ・プロセス管理力
- ・リーダーシップ
- ・共感性
- ・説明力
- ・自律性
- ・信頼関係構築力 他
- 【スキルの自己診断】チェックシートで、自分の現時点での強弱点を明確化する
- 3 次々と起こる問題はこうして解決する
- (1)問題の処理と解決の違い
- (2)管理者が陥りやすい思考
- ・過去の類似の問題から解決策を探す
- ・直感に頼った意思決定を行う
- (3)問題解決はどうすすめるか
- ①「問題」とはあるべき姿と現状とのギャップ
- ②問題の定義を間違えると、思考は行き詰まる
- ③問題の背景・要素を明らかにし、構造化する
- ④環境の変化を読み取り、適応するための目標と方針を策定する
- ⑤目標と現状を対比し、問題を明確化する
- ⑥問題と課題の違いを明確化する
- ⑦最適案の実行計画を立案する
- 4 こんなときどうする
- 【問題解決ケーススタディ】 ― 新製品の販売延期 ほか ―
- 5 できる部下はこうして育成する~指示待ち型から自立実行型へ~
- (1)これからの時代の部下育成は
- ①心理的安全性とは
- ②組織の成功循環モデル
- ③ティーチングとコーチング
- (2)コーチングで部下のやる気を高める
- ①コーチングが求められる状況
- ②コーチングのポイント
- (3)カウンセリングで部下の悩みを解決する
- ①共感的理解と積極的傾聴
- ②カウンセリング実習
- (4)状況に応じたリーダーシップを活用する
- ①効果的なリーダーシップとは
- ②リーダーシップスタイルの選択
- (1)これからの時代の部下育成は
- 6 こんなときどうする
- 【部下指導ケーススタディ】 ― ロールプレイング 小林君の育成 ―
- 7 リーダーの自己啓発について
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。
※最少催行人員に達しない場合や諸般の事情により、開催を中止させていただく場合がございます。