ページの先頭です

新入社員セミナー≪来場型≫Ⅴコース

Ⅴ 知識を実践に繋げる『考える力』

セミナーNo.26-10410

AIの台頭など変化の激しい時代において、新人を早期に戦力化するには、ビジネスマナーや専門知識に加え、正解のない課題に向き合う「考える力」が不可欠です。情報を活かし、自ら考え、他者と協働するこの力は、新人時代にこそ築くべき土台であり、習得した知識と掛け合わせることで、成長を加速させます。本セミナーでは、ロジカル・クリティカル・ラテラルの3大思考法を中心に、あらゆるビジネススキルの土台となる「考える力」を、演習を交えながら実践的に学習します。

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷
お申し込みの流れ
対象 2026年度入社 新入社員の方
開催日時 2026年4月8日(水) 10:00~17:00
会場 航空会館 会議室
東京都港区新橋1-18-1
参加費
MMOneゴールド会員 MMOneシルバー会員 左記会員以外
26,400円 29,700円 34,100円
 うち消費税(10%) 2,400円 2,700円 3,100円
★テキスト代を含みます。
★お取消等については、「ご参加要領」をご覧ください。
★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。  MMOneの詳細はこちら

講師

松下 直子氏

㈱オフィスあん 代表取締役
㈱人事のまなび場 代表取締役
社会保険労務士
経営学修士(MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
松下 直子 氏

略歴
神戸大学卒業後、江崎グリコ㈱に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。 「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、経営者や人事担当者の支援に意欲的に向き合うかたわら、人事パーソン交流の場づくりや人事情報の発信など、幅広く人材育成に携わっている。

主著
『問題社員未満との付き合い方』(日本法令)、『採用面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』『部下育成にもっと自信がつく本』(同文舘出版)、 『超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本』(あさ出版)、『OJT讓員工成為即戦力』(※あさ出版の『超解OJT』中国語繁体字〈台湾〉版)、『困った部下のタイプ別育成術』(労務行政)、『部下の実力を高める実践OJT』(DVD/PHP研究所)ほか

講義内容

■□■ 本セミナーのご受講にあたって □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    • ・諸般の事情により講義内容(グループワーク・ペアワーク等)が一部変更となる場合がございます。
    • ・録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたしております。
    • ・会場内にはお食事スペースがございませんので、お弁当類のお持込みはご遠慮ください。
      当日は、会場近隣の飲食店をご案内いたします。
    • ・駐車場はございません。お車でのお越しはご遠慮ください。
    • ・車いすのご利用等、お席についてご相談がある場合は、事前にご連絡をお願いいたします。
    • ・引率の方のご参加はお受けいたしかねます。ご了承ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  • 1.「仕事ができる新人」になるために/思考力による総合力
    • (1)個性の違いは仕事の違い!現時点での私の仕事潜在力を知ろう【インバスケット演習】
    • (2)仕事はマニュアルも正解もない!仕事に求められる思考力とは
      • ・マナーやコミュ力...ここまでで学んだものを思考力との掛け算で活かそう
      • ・仕事はスキルの総合格闘技!
    • (3)恋愛相談に使えるだけではない!生成AIを仕事に効果的に使おう
    • (4)結局、仕事は一人では成り立たない!人の力を借りるために必要な総合力とは
  • 2.早期に三大思考力を手に入れれば、最初の10年で大きく差がつく!
    • 2-1.★ロジカル思考(論理思考)の基礎/問題解決プロセスの確立
      • (1)思いだけでは人は力を貸してくれない/合理性と情のバランス
      • (2)事象の構造全体を把握する/問題の構造化
      • (3)真因に辿り着く/原因分析
      • (4)創造的に解決を図る/対策立案と決定分析
      • (5)解決はゴールではなくスタート/評価と水平展開
    • 2-2.★クリティカル思考(焦点思考)の磨き方/情報の信頼性を評価する
      • (1)時間と予算は有限だから考える/網羅と焦点化のバランス
      • (2)思考は意外に自由すぎる/前提確認
      • (3)先人の知恵を有効活用する/フレームワーク
      • (4)分ければ分かる/分解と統合
    • 2-3.★ラテラル思考(創造思考)の創造力を引き出す/解決のための異なる視点の探求
      • (1)求めるのは効率か効果か/生産性と多様性のバランス
      • (2)自分の背中は見えていない/多様性の最大化
      • (3)思考を開放する/ブレーンストーミング
      • (4)回り道か近道か/AI時代だからこその思考
  • 3.思考を組み合わせたリーダーシップの実践的なアプローチ
  • 4.「自らのキャリアを創る新人」になるために/問われるキャリア志向力

※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。
※最少催行人員に達しない場合や諸般の事情により、開催を中止させていただく場合がございます。

このセミナーをPDFで見る/パンフレットの印刷

20260408
みずほWebセミナー
2025年新任役員必須セミナー
大口申込み割引

みずほセミナー年間ガイド

2025年度PDF

みずほセミナーのご案内

メールマガジンのご登録

企業内研修/講師派遣

Mizuho Membership One(MMOne)

フッターの先頭です
ページの先頭へ