
ご好評につき募集期間延長!
運用上の諸問題に各社はどのように対応しているか?
インボイス制導入後の諸課題と経理業務の今後・効率化
(6/2~7/8配信)
多くの相談事例を元に、誤りやすいポイントや業務上の課題への対応法をわかりやすく解説!
セミナーNo.25-10627
webセミナー ウェブセミナー オンライン
2023年からのインボイス制度の導入前後は多くの企業・ご担当者様が様々な対応に追われました。一定期間が経過し、実務上の疑問や課題も見えてきました。本セミナーでは、改めてインボイス制度に関する課題・実務上での対応を整理し、さらにインボイス制度を含めた今後の経理業務の電子化がどのようにアップデートされていくかを解説します。
対象 | インボイス制度を再確認したい方、経理・税務部門、営業・販売部門の責任者・担当者 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年6月23日(月)まで ※受講料入金期限:2025年6月25日(水) <配信期間>2025年6月2日(月)~2025年7月8日(火) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約180分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
辻・本郷 ITコンサルティング株式会社 取締役
税理士
菊池 典明 氏
略歴
2012年辻・本郷 税理士法人大阪支部に入社。株式会社のほか医療法人、社会福祉法人、公益法人等の税務・会計に関する業務を中心に、法人の事業承継や個人の相続コンサルティングも担当。2015年より経営企画室に所属し、クライアントのクラウド会計の導入やDXの推進などに携わる。2021年よりDX事業推進室担当。同年12月辻・本郷 ITコンサルティング株式会社取締役就任。多くのセミナー講師も務める。
講義内容
- 1.インボイス制度の概要をおさらい
- (1)適格請求書発行事業者とは
- (2)適格請求書等の記載事項と留意点
- 2.今後対応が必要になる論点の整理
- (1)仕入税額控除の経過措置
- (2)インボイス制度への効率的な対応のために
- 3.誤りやすい事例の紹介
- (1)修正インボイスの取り扱い
- (2)インボイス制度の保存対象
- (3)電子帳簿保存法との関係
- (4)立替金精算書の取り扱い など
- 4.よくある質問
- (1)請求書等が発行されない取引にはどのように対応すればよいか?
- (2)税務調査ではどのような事項に注意すればよいか?
- (3)経過措置適用時の会計処理はどうすればよいか?
- (4)インボイスの端数処理はどうすればよいか? など
- 5.アフターインボイスの経理業務のあるべき姿
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。