
ご好評につき募集期間延長!
これだけは押さえておきたい!
管理・監督者のための労働法=35のポイント(5/1~6/9配信)
現場で多発するトラブル事例に対応するための法律知識と実務ポイント
セミナーNo.25-10552
様々な労働紛争が多発する今、部下管理を行ううえで労働法の知識は欠かせません。正しい知識に裏打ちされた的確な初期対応を現場で行えるか否かで、その後の展開が大きく左右されます。本セミナーでは、管理者や現場の監督者が日常の職場管理で心得ておくべき労働法の35の実務ポイントについて、相談件数が年々増加しているハラスメント問題や、兼業・副業・在宅勤務など、多様化する働き方に対応するための留意点など、近時の話題にも触れながら、身近な事例をもとに解説します。
対象 | 経営幹部、管理・監督者 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年5月23日(金)まで ※受講料入金期限:2025年5月27日(火) <配信期間>2025年5月1日(木)~2025年6月9日(月) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約240分 ※次の配信期間の同セミナーはこちら |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
石嵜・山中総合法律事務所
代表弁護士
江畠 健彦 氏
略歴
早稲田大学政治経済学部卒業。2005年弁護士登録(第一東京弁護士会)。解雇事件、割増賃金請求事件、労災事件、団体交渉及び不当労働行為救済申立事件等主に人事労務問題全般を使用者側の立場から手がける。顧問先への助言指導や法廷活動のほか、各種講演・セミナー・研修に活躍中。
主著
「職場の労務トラブル解決ガイド」(「ビジネス法務」中央経済社)ほか
講義内容
- 1. 労働法(労基法・派遣法・均等法等)に違反するとどうなるのか
- 2. 監督権限と管理権限、懲戒権の区別
- 3. 監督者の刑事・民事責任とはどのようなものか
- 4. 役員の刑事・民事責任とはどのようなものか
- 5. 基本給に固定残業代80時間分含むとの規定は有効で残業代を支払わなくてもよいか
- 6. 残業申請せずタイムカードやICカードで残業代を請求する部下にどう対応するか
- 7. 自宅での業務に関するメール発信は労働時間か
- 8. 在宅勤務している従業員に対して、出社を命ずることができるのか
- 9. 営業はすべて所定労働時間みなしでよいのか
- 10. 振休と代休の違い。割増賃金支払の有無は
- 11. 1カ月に及ぶ長期休暇申請への対応は
- 12. 退職時の有休一括申請を拒否できるか
- 13. ご両親の介護で転勤に応じられない部下にどう対応するのか
- 14. 上司が部下の女性を夕食に誘うのはセクハラか
- 15.当事者の言い分が異なる場合にはセクハラを認定しなくてもいいのか
- 16. セクハラに対する懲戒の程度はどのような基準で考えるのか
- 17. 不倫に対して懲戒できるのか
- 18. 部下が嫌がる仕事を命じるのはパワハラか
- 19. SOGIハラ(性的少数者に対する差別)で特に気を付けておくべきことは何か。
- 20. パワハラに対する懲戒の程度はどのような基準で考えるのか
- 21. 定期検診や再検査の受診拒否にはどう対応するか
- 22. 働き過ぎやパワハラが原因で精神障害になったといわれたら事業主証明をしなければならないか
- 23. 休職中の社員から「復帰可能」の主治医の診断書が提出されたら
- 24. 精神障害による休職の場合、軽作業でも戻す必要があるか
- 25. 本当に兼業や副業を認めなければならないか
- 26. 企業外非行(飲酒運転、痴漢)を懲戒できるか
- 27. 軽微な非行を繰り返す社員への対応は
- 28. 従業員へ貸与したパソコンを監視または閲覧できるか
- 29. 退職後の競業避止義務は、本当に効力があるのか
- 30. 懲戒解雇であれば常に退職金全部を没収できるか
- 31. 能力不足や協調性のない社員を普通解雇できるか
- 32. 解雇時の紛争増加と人事考課・メモの作成の重要性
- 33. 派遣と業務処理請負と出向の区別は
- 34. 上限特約・不更新特約を結べば必ず期間満了で雇止めになるのか
- 35. 正社員のみに通勤手当を支給したり病気休職を付与していると有期契約者に対する「不合理」な差別となるのか
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。