
ご好評につき募集期間延長!
効果的・効率的・実践的な発見統制の思考回路
不正会計に対応する異常点監査技法=Excelを用いた『CAAT』基礎実務(6/2~7/8配信)
どのようなことが可能になるのか?デモンストレーション形式で分かり易く解説!
セミナーNo.25-10651
「効果的で効率的な監査」を行える有効なツールとしてCAAT(Computer Assisted Audit Techniques:コンピューター利用監査技法)が浸透してきています。その背景には、企業活動で扱うデータの増加やシステムの複雑化により、通常の内部監査におけるサンプルチェックだけでは不正会計の兆候を発見するのは不十分だと気付いたからといえます。そこで、CAATを用いて効果的・効率的に不正会計の兆候を把握することが期待されます。
本セミナーでは、どんな組織でも比較的容易にCAATを実施できるように、Excelを用いたCAATの基礎知識から活用事例までを、講師によるデモンストレーション形式で解説します。加えて、従来のエクセル(レガシーエクセル)と比較して、データ処理で優位な「モダンExcel」の解説・デモンストレーションも行います。サンプルデータをダウンロードしていただくことで、CAATの理解を深めていただくことができます。CAATでどのようなことが可能になるのか興味がある方々、CAATツールの活用でより効果的・効率的・実践的な不正兆候の早期発見を意識される方々におすすめです。
対象 | 内部監査、監査役、経理・財務、経営企画 担当幹部・スタッフ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年6月23日(月)まで ※受講料入金期限:2025年6月25日(水) <配信期間>2025年6月2日(月)~2025年7月8日(火) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約330分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
公認会計士
村井 直志 氏
略歴
税務事務所、大手監査法人、コンサルファーム、上場会社役員などを経験。日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員会委員長(通算3期)、経営・税務・業務の各委員会委員などを歴任。一般社団法人価値創造機構理事長。数字をビジネスコミュニケーションツールに、クライアントの経営改革を支援し、各種講演、著作活動も積極的に行っている。
主著
『モダンExcel入門』(日経BP)、『経営を強くする会計7つのルール』『強い会社の「儲けの公式」』(以上ダイヤモンド社)、『決算書の50%は思い込みでできている』『会計ドレッシング10episodes』(以上東洋経済新報社)、『しくみ図解 会計思考のポイント』『CAATで粉飾・横領はこう見抜く』(以上中央経済社)、『経理に配属されたら読む本』(日本実業出版社)ほか多数。
講義内容
- 1.CAATと不正会計
- ・CAATの定義
- ・CAATの適用場面(事例)
- ・乖離を観る、ファンチャート
- ・不正会計のトライアングル
- ・CAATで便利なExcel機能
- ・主な異常点
- 2.モダンExcelとレガシーエクセルの比較を含む "CAAT"実践例
- ・データの取り込みとデータクレンジング
- ・データクレンジングにおける「取得と変換」の役割
- ・データ全体の傾向分析とピポットテーブルの工夫
- ・自己承認データの抽出
- 3.「モダンExcel」によるデータ分析基礎知識
- ・レガシーエクセルの実務上の課題
- ・モダンExcelの2大ツール
- ・ETL(データの抽出・加工・読み込み)とデータモデルの基本
- ・監査データアナリティクス(ADA)とデータビジュアライズ(可視化)
- ・CAAT実行時の留意点
〇講義は、Microsoft365のExcelを用いて解説します。サンプルデータを提供させていただきます。
〇モダンExcelとは、office2016以降に「取得と変換」「PowerPivot for Excel」が標準搭載されたことで進化したExcelのことを示し、これまでの(レガシー)エクセルと区別する意味でつけられた愛称です。
※「Microsoft365」「Excel /エクセル」は Microsoft Corporation の米国 および その他の国における商標または登録商標です。
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。