
ご好評につき募集期間延長!
顧客を「維持」・「創造」して、業績を伸ばす!
『マーケティング』の基本と実践(6/2~7/8配信)
多様な業種の最新事例や自社で活かせるヒント満載
セミナーNo.25-10671
成熟市場で激化する競争にどう勝ち残るか ― マーケティングの重要性は高まる一方です。本講座では、自社・他社・顧客の現状分析(3C分析)から戦略展開(4P戦略・競争戦略)まで、マーケティングの基礎と実践のポイントを、多岐にわたる業種の事例を随所に織り込んで、明日から活かせるようわかり易く解説いたします。
対象 | 経営企画、営業企画、営業担当幹部・スタッフの方、その他マーケティングの基本知識を学びたい方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年6月23日(月)まで ※受講料入金期限:2025年6月25日(水) <配信期間>2025年6月2日(月)~2025年7月8日(火) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約240分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
(株)ウィンテルコンサルティンググループ代表取締役
市川 晃久 氏
略歴
91年慶応義塾大学卒業後、ダイエーにてデリカテッセン売場責任者、人事本部で教育訓練を担当、95年中堅スーパーマーケットで社長室長に就任。同時期、早稲田大学ビジネススクールでマーケティング、管理会計を修得。97年より現職。各業種のトップ企業を中心に、各社の経営・マーケティング戦略の立案、社内研修、マーケティング教材の開発、セミナー講師等に活躍中。常に最新の動向・事例に基づく実践的で明快な指導には定評がある。
主著
「マーケティングシミュレーション」「産業材マーケティング」「CS発想のマーケティング基礎」(通信教育教材、企業マニュアルを含む)他。
講義内容
- Ⅰ マーケティングとは ― 「全社挙げて取り組むべき時代」
- 1.「マーケティング」とは ― 「顧客維持」「顧客創造」をめざす全ての行動
- 2.今なぜ重要か ― 「変貌する市場変化へのキャッチアップ」「DXの対応は必須」
- 3.「戦略」とは ― 「狙うべき市場」に「差別化」して「価値」をどう提供するか
- 4.提供すべき「価値」とは ― ポイントは「スピード」「コスト」「付加価値」
- Ⅱ 業種に応じた「マーケティング特性」をふまえる
- 1.「産業財」と「消費財」の「基本特性」と「マーケティング特性」
- 2.「耐久消費財」、「サービス財」の特性 ― 通常の消費財との違い
- Ⅲ 「3C分析」で自社・顧客・競合を徹底分析
- 1.「市場・顧客」分析のポイント ― 「要因」と「結果」を分析する
- 2.自社・競合分析 ― 「自社」と「競合」の強み・弱み・経営資源の分析
- 3.成熟市場での3C分析 ― 機能の代替性を考える
- Ⅳ 「顧客」と「ターゲット市場」の選定
- 1.「顧客」を決定する ― 誰に売れば儲かるのか
- 2.自社商品の「ポジション」分析 ― 勝てる土俵を自ら創る
- 3.マーケットの「セグメンテーション(市場の細分化)」の実例
- Ⅴ 「4P戦略」で自社の価値を最大化
- 1.商品戦略(Product) ― 商品のライフサイクルに応じて戦略を変更する
- 2.価格戦略(Price) ― 「値決めは経営」「売れる価格」をどう出すか
- 3.流通戦略(Place) ― チャネル選定のポイントとチャネルの変化
- 4.販売促進戦略(Promotion) ― 成長しているのはネット広告のみ
筆記用具
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。