
聞き手を惹きつけ、分かりやすさと説得力を両立させる
相手に「伝わる」プレゼン資料作成の極意(9/1~10/8配信)
論理的に構成し、PowerPointで可視化する一連のテクニックを実践解説!
セミナーNo.25-10933
ビジネスで相手に物事を伝える際には、分かりやすいことは勿論、自分の意図を正確に伝えることが重要です。そのためには、伝えたい情報をそのまま羅列するのではなく、整理し、構造化することが不可欠です。さらに、社内外での提案や情報共有シーンでは、伝えるだけでなく、相手になんらかのアクションを求めることが目的となります。
本セミナーでは、言いたいことの押し付けではなく、分かりやすさと説得力が両立された資料を作成するために必要な考え方やテクニック、PowerPointの仕組みを理解した遠回りしない活用方法などを実践解説します。ご自身のプレゼン資料に更に磨きをかけたい方におすすめの講座です。
対象 | PowerPoint を使ったプレゼン資料作成スキルを向上させたい方 ※部門は問いません | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年9月22日(月)まで ※受講料入金期限:2025年9月25日(木) <配信期間>2025年9月1日(月)~2025年10月8日(水) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約220分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
株式会社 ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー
森田 圭美 氏
略歴
大学卒業後、大学講師秘書・学会事務を経て、人材教育企業に勤務。IT(Microsoft製品のオフィシャルトレーナー)分野より講師業をスタートし、「分かりやすい、すぐ使える」インストラクション技術を習得。
『「人と人」「仕事と人」「人と組織」を笑顔で結ぶ』をモットーに研修・講演講師、コンサルタントとして活動を展開。コミュニケーションやチーム活性化などのヒューマンスキルをはじめ、事務改善・IT業務改善と守備分野は広い。
(株)ビジネスプラスサポート人財育成プロデューサーとして、現在に至る。
主著
「本当に使える業務マニュアル作成のルール」「 今さら聞けないパソコン仕事の効率アップ50」・同文舘出版/ 「営業力強化マニュアル」・清文社/「叱らない」で部下を育てる技術(叱りプロジェクト・共著)・日本能率協会マネジメントセンター/「ちょっと便利なパソコン術」納税月報(法人版)連載・平成25年4月号~・納税協会連合会
講義内容
■□■ このような方におすすめです □■□■□■□■□■□■□■□■□■
・プレゼン資料の作成にいつも時間がかかってしまう...
・作成した資料が「分かりにくい」「結局、何が言いたいかわからない」と言われがち...
・自己流の資料作成から脱却し、相手に「伝わる」構成の基本を学びたい!
・PowerPointの機能を何となく使っているが、もっと効率的に使いこなしたい!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
- 【1】 目的を明確化し、聞き手の立場で企画する
- 1. ビジネスは伝えることの連続
- 2. 何のためのプレゼン? ~納得を導く聞き手分析~
- 3. 企画の要素を洗い出す
- 4. メッセージを軸にストーリーを組み立てる
- 【2】 論理的思考で情報を整理し、構造化する
- 1. 構造で考えることの重要性
- 2. PREP法で筋道立てて伝える
- 3. ホールパート法で見出し&ナンバリング
- 【3】 PowerPointで目的を可視化する
- 1. いきなりパワポを起動しない ~資料作成のステップ~
- 2. 「スライドサイズ」からはじめる新規作成
- 3. スライド追加のしくみとレイアウトパターン
- 【4】 PowerPointの仕組みを理解して遠回りしない
- 1. ストーリーはアウトラインでつくる
- 2. 1スライド=1メッセージ?
- 3. プレースホルダーとテキストボックスの使い分け
- 4. 情報を整理して見える化する箇条書きルール
- 【5】 PowerPointの特長を活かして魅せる
- 1. スライドマスター活用が効率化の最大ポイント
- 2. PowerPointだけのSmartArt活用法
- 3. Word や Excel など既存データを活用する
- 4. 切り替え効果とアニメーションは抑えて使う
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。