
総務・人事部門の実務ご経験者に必ずおさえていただきたい
1日でわかる『社会保険』のしくみと給付(7/7~8/8配信)
4つの制度の概要・枠組みと給付の要点を、トラブル回避のポイントや関連法令をまじえてわかりやすく解説
セミナーNo.25-10704
社会保険制度は複雑でわかりにくいというイメージがありますが、その適用要件や給付内容等の理解が十分でないと、思わぬトラブルに発展してしまうことも少なくありません。そのため、総務・人事部門の方にとって、社会保険制度の要点を正しく理解しポイントをおさえておくことは欠かせない必須事項です。本セミナーでは、各保険のしくみや主な給付の要点と、総務・人事部門の方が知っておくべき勘所を、判断に迷ったり誤ったりすることの多い点に触れながら、関連法令や法改正情報をまじえてわかりやすく解説します。
※2025年6月18日開催セミナーを収録。来場型セミナーのお申込はこちら
対象 | 1~2年程度の社会保険実務ご担当者、総務・人事部門の責任者~担当者(中級レベル) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年7月24日(木)まで ※受講料入金期限:2025年7月28日(月) <配信期間>2025年7月7日(月)~2025年8月8日(金) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約300分 |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
社会保険労務士法人名南経営
特定社会保険労務士
小浜 ますみ 氏
略歴
大学卒業後、百貨店勤務ののち、舟木経営労務事務所等の勤務を経て現職。社会保険の手続、就業規則等の規程作成・整備を手掛けながら、複雑多岐に亘る労務相談業務と労働諸法令のアドバイスを行い、日々顧問先企業の人事・労務のサポートをしている。豊富な実務経験を活かし、各自治体、商工会議所等での労務セミナー講師としても活躍中。そのわかりやすい講義は人気が高く、リピーターが多い講師。
主著
「管理職・職場リーダーのための人事・労務Q&A」(共著 中央経済社)「年金制度改正のポイント」(共著 新日本法規出版)「出向・転籍・労働承継の実務」(共著 新日本法規出版) ほか
講義内容
- 1 公的保険のあらまし
-
- (1)労働者災害補償保険制度の意義
- (2)雇用保険制度の意義
- (3)健康保険・厚生年金保険制度の意義
-
- 2 労働者災害補償保険のしくみ
- (1)パート・アルバイトも労災保険の対象となるのか?
- (2)業務上の範囲、通勤の範囲とは
- (3)給付の種類と内容
- ①業務上のケガ、病気で治療を受けるとき
- ②通勤途上のケガで治療を受けるとき
- ③業務災害で休業をするとき
- ④通勤災害で休業をするとき
- ⑤ケガ、病気が治ゆしない場合
- ⑥障害が残った場合
- ⑦介護が必要な場合
- ⑧死亡した場合
- (4)労災保険手続きのポイント、注意点
- ①労災指定病院とそうでない病院とは書類が異なる
- ②休業補償と年次有給休暇との調整とは
- 3 雇用保険のしくみ
- (1)被保険者となる者、ならない者の範囲とは
- ①被保険者となる基準
- ②兼務役員の被保険者資格要件とは
- (2)給付の種類と内容
- ①雇用保険給付一覧
- ②社員が退職し求職活動する際の給付
- (3)雇用保険手続きのポイント、注意点
- ①失業給付を受給できる要件とは
- ②雇用契約期間満了時の退職は要注意!特定受給資格者、特定理由離職者となる違いは?
- ③離職票の作成のポイント、退職者へのアドバイスとは
- (4)給付の種類と内容
- ①出生時休業と育児休業の給付の取扱いは
- ②育児休業期間を延長するときの手続き
- ③出生後休業支援給付金の手続き【改正】
- ④育児時短就業給付金の手続き【改正】
- ⑤社員が介護休業を取得する際の給付
- ⑥60歳~65歳になるまでの給付
- (1)被保険者となる者、ならない者の範囲とは
- 4 健康保険・厚生年金保険のしくみ
- (1)被保険者となる者、ならない者の範囲とは
- ①パート、アルバイトの適用は事業所規模で異なる
- ②健康保険、厚生年金保険の被保険者は範囲が異なる
- ③任意継続被保険者とは
- (1)被保険者となる者、ならない者の範囲とは
- 5 健康保険料、厚生年金保険料のしくみ
- (1)標準報酬とは、保険料の決定方法とは
- (2)保険料を改定(算定基礎届、随時改定、育児休業等改定)するときとは
- (3)随時改定の特例とは
- (4)賞与にかかる保険料とは
- 6 健康保険の給付のしくみ
- (1)健康保険の給付の種類と内容
- (2)業務外のケガ、病気で治療を受けるとき
- ①治療が高額となったとき
- ②傷病手当金を受給する要件とは
- 7 健康保険・厚生年金保険の子育て支援
- (1)出産をする場合
- (2)産前産後休業中の社会保険料免除
- (3)育児休業の期間により社会保険料免除の取扱いが変わる
- (4)養育期間標準報酬額特例申出とは
- (5)育児休業等終了時の月額変更届とは
- 8 おわりに
- (1)実務担当者に求められる姿勢と心構え
- (2)社会保険制度の今後の展望
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※社会保険労務士の方、社会保険労務士事務所に所属されている方、同業の方のご参加はご遠慮ください。