
新任担当者にわかりやすい
社会保険担当者の業務カレンダー12か月(5/12~6/9配信)
定例業務の流れをつかみ、各種保険の仕組みや手続きを習得
セミナーNo.25-10508
webセミナー ウェブセミナー オンライン
本セミナーでは、範囲が幅広く複雑な社会保険業務について、ご担当になって間もない初心者の方にわかりやすく理解していただけるよう、年間カレンダーに沿って解説します。基本的な社会保険のしくみと正確な手続きの勘所、定例業務の流れの理解が進みます。
対象 | はじめて社会保険業務に関わることになった方、社会保険の基礎知識を確認したい方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込期間 配信期間 |
<申込期間>2025年5月23日(金)まで ※受講料入金期限:2025年5月27日(火) <配信期間>2025年5月12日(月)~2025年6月9日(月) ※視聴可能期間:上記配信期間内にて、動画視聴ページログインから最長7日間 (配信期間終了後は、初回ログイン後7日以内でも視聴いただけません) ※視聴時間:約300分 ※次の配信期間の同セミナーはこちら |
|||||||||
受講料 |
★お取消やご参加の流れ等については、「お申込の流れ」をご覧ください。 ★MMOne会員企業さまの場合、「ゴールド会員」「シルバー会員」価格にてお得にご利用いただけます。 MMOneの詳細はこちら ★上記はすべて受講者お一人さまの受講料です。IDの使い回し、複数名での視聴等は著作権法等違反となる可能性がありますので、厳にお控えください。 |
講師
社会保険労務士法人TENcolors 代表社員
特定社会保険労務士
古川 天 氏
略歴
大妻女子大学文学部卒業。平成16年社会保険労務士事務所に入所。
平成18年社会保険労務士登録、平成19年給与計算アウトソーシングの事業会社へ転職。
平成25年社会保険労務士事務所開業。これまで300社以上の企業給与計算に関与し、職業訓練校にて8年半にわたり、初心者へ給与計算講義を行っている。
講義内容
時期 | 出来事 |
4月 | 入社式 新入社員の社会保険業務に関わる受け入れ準備 |
5月 | |
6月 | 労働保険概算保険料申告(年度更新) 住民税更新 高年齢者・障害者雇用状況報告 男性育児休業取得率公表(301名以上) |
7月 | 社会保険算定基礎届 |
8月 | |
9月 | 算定基礎届結果反映 |
10月 | 社会保険に関連する今後の法改正・動向等の情報収集 |
11月 | 年末調整準備 |
12月 | 年末調整 |
1月 | |
2月 | 中途採用者の社会保険業務に関わる受け入れ準備 |
3月 | 時間外労働・休日労働に関する労使協定届提出 |
- 1.社会保険事務の重要性
- (1)社会保険はなぜ必要なのか?
- ・社会保険の大切さ・社会保険担当者の役割を確認しよう
- ・会社が行うべき社会保険・労働保険の制度と手続きを確認
- ・健康保険の役割
- ・厚生年金保険の役割
- ・雇用保険の役割
- ・従業員の働きやすさをサポートできる準備をしよう
- (2)入社時の手続き(社会保険、扶養届、雇用保険)のポイント
- (3)社会保険に加入する基準(会社規模別)、雇用保険に加入する基準
- ・雇用保険は65歳未満、65歳以上の違い
- ・週20時間以上働く場合の保険加入種別
- (4)扶養の種類(税金、社会保険の扶養の違い)
- (5)退職手続き(社会保険、離職証明書、退職証明書)のポイント
- ・自己都合退職と会社都合退職の違い
- ・「期間の定めあり」と「期間の定めなし」の根本的違い
- ・社会保険喪失手続き
- ・離職証明書作成手続き(マイナポータルでの電子申請等、制度の変更点)
- ・退職証明書を請求されたら
- ・退職金を支払う際の手続きで知っておきたいこと
- (1)社会保険はなぜ必要なのか?
- 2.従業員のライフイベント等により発生する業務
- (1)従業員の「出産・育児・介護」で人事が行わなければならない手続き
- ・出産育児一時金申請、出産手当金、出生時休業給付金、育児休業給付金
- ・介護休業を申し出た社員がいた場合の手続
- ・継続雇用による手続き
- (2)業務中におこった災害の対応と手続き(労災保険)
- ・労災が起きたときに行うべきこと
- ・通勤災害の考え方(出張時は?)
- (1)従業員の「出産・育児・介護」で人事が行わなければならない手続き
※プログラムの無断転用はお断りいたします。
※同業の方のご参加はご遠慮ください。